アイキャッチ画像:slop
今日は今年最後の渋谷での筋トレ日です。
当面登山に行った週は脚トレを封印するので今日は胸トレ中心ですが、もう一つ初めてやる種目があります。
それはケーブルクランチ。腹筋を鍛える筋トレです。
膝付きアブローラーをやめてケーブルクランチ開始
・ダンベルプレス 22kg 10回、24kg 9回、8回、8回、26kg 8回、7回、6回
28kgは3回できる感じでしたが24kgで非常に重く感じ26kgで止めました。寒くなってきたので筋肉はまだ十分に温まっていないせいもあるでしょう。
・インクラインダンベルプルオーバー 22kg 10回、24kg 10回x4セット
・ケーブルクランチ 10kg 15回、20kg 15回x3セット、22.5kg 15回
ギアはロープを使用。
やり方は大きく分けて2つあります。ケーブルマシンに向かい合ってやるか背を向けてやるかの違いです。
1)ケーブルマシンに背を向けて
膝を付いてやるので膝を痛めないようにダンベルミットを敷きロープを両手に持って首にかけます。
膝立ちになってロープを思いっきり引きます。
このとき背中を丸めて目線はお腹を見るようにしてします。
<注意点>
・お尻を後ろに引いてやらない
・両腕で引くのではなく腹筋で引くような感じで引いたら目線はお腹を見る
・引くときは息を吐きます
・膝をつく位置はケーブルマシンから近すぎず遠すぎず
2)ケーブルマシンに向かい合って
筋トレ動画を見ていると圧倒的にこのスタイルが多かったです。
しかしやってみると重りに引っ張られ高重量では難しい気がしました。
体重が重い人や腕力の強い人であれば重量に負けず引くことができてセットポジションまで持ち込めるでしょうが、体重が軽く腕力がない私ではケーブルマシンに向かい合ってやるやり方は向いていません。
1セットで終了。
どうして向かい合ってやるやり方が筋トレ動画で主流になっているのかわかりません。
今日のジム雑感
・肘付きアブローラーをやってきましたがどうも一輪車のアブローラーに比べて腹筋への効果が薄い(単に私のやり方が悪かった可能性もあります)ので何か他の腹筋運動はないかと探していました。
常用ジムではシートに座ってリュックのショルダーハーネスのように2本のハーネスを背負い鳩尾を曲げていくマシンがあります。
やったことはまだないのですがやり方はほぼ同じで違いは膝を付いてやるかシートに座ってやるかの違いです。
その効果の違いはわかりませんがケーブルクランチの方を今やるつもりです。
初回の感覚ではやり方がうまく行けば結構直腹筋に効きそうな気がしました。
常用ジムにはケーブルマシンがないので渋谷店のみ種目となります。
・45度レッグプレスをしなかったのでトレッドミルでは55分と普段より長めでやりました。やはり脚トレをしないと体が楽ですね。ただ脚の筋量が減るのが心配です。
・今日は年配のトレーニーが結構来ていました。たまたまか、何か理由があるのかな。
終わりに
筋トレ70分。トレッドミル@10%x4.6-5km/h 55分。体重62.35kg。ウエスト78cm。
脚トレ封印している最中なので筋量が減少するのが心配です。毎週末山に行ってもやはり筋量は落ちるのかな。ちょっとした実験になりそうです。
今年のジムは今週で終わりで後2回を残すのみ。名残り惜しいですね。
この記事へのコメントはありません。