筋トレ

先週レッグプレスで100kg達成してから1週間後に105kg達成!

アイキャッチ画像:maxbody

今日の筋トレは大胸筋と脚の日です。

相変わらずインクラインダンベルプレス、ダンベルフライともパッとしない挙上重量でしたが脚トレでは少し順番を変えただけで挙上重量が1週間で5kgアップしました。

レッグプレスで105kg挙上達成

前回初めて100kg達成したのですが1週間後の今日105kg達成しました。

普段月曜日はレッグエクステンション(大腿四頭筋)→レッグプレス(ハムストリングス、大臀筋、サブで大腿四頭筋)→カーフレイズ(下腿三頭筋)→アブダクション(中臀筋)→ウォーキングランジ(大腿直筋+下半身全体)の順で脚トレをしています。(1時間)

今日はレッグプレス→レッグエクステンションの順に変えてみたのです。

そうすると挙上重量が100kgから105kgに伸びました。さらに110kgはできたかもしれません。

アップで85kg 10回、95kg 10回x2セット、100kg 10回、105kg 10回x2セット。

レッグエクステンションを2番目にしたので大腿四頭筋が疲労せず重量アップしたのでしょう。

やっぱりコンセントリック種目から初めてアイソメトリックへ移るというのが筋トレの王道なのでしょうか。

ちなみにレッグエクステンションでは50kg(12回x6セット)で終了。普段は55kgまで行くのですが。

やっぱり筋疲労していたのですね。

おかげで普段40分やるトレッドミルは20分でアウト。ジム帰りは久々に脚が筋肉痛のまま歩く羽目に。

フリーウエイトではトレーナーも筋トレ

オリーブオイルをひとまわし

ジムのトレーナーも一般会員に混じってジム内でトレーニングをしていいことになっています。ただし空いている時だけですが。

私が相変わらずパッとしない24kgでインクラインダンベルプレスをしているときさっきまで会員に筋トレを教えていたトレーナーがトレーニングウエアを変えて私の横のベンチでライイングトライセプスエクステンションをイージーバーでやり始めました。

最初は軽めでしたがmax.47.5kgで数回やってましたね。結構な重量です。私より身長は低く170cm程度ですが大胸筋は私の2倍は優にあろうかという感じです。やっぱり違いますね。

渋谷店のトレーナー(スタッフ)は私が週2回行くジムのスタッフと体つきが少し違います。渋谷店のスタッフはトレーナーという体形をしていますが週2回行くジムのスタッフの多くは普通の体形(細マッチに近い)をしています。

普段のジムは高齢者が多いのでフリーウエイトコナー以外は老人ホームといった感じでトレーナーより介護士の仕事をしているようなものです。

そのあともかのトレーナーはダンベルやケーブルマシンでいろいろと筋トレをしていたようですが私は地道に脚トレをしていたので詳細は不明。

最後に見たのはレッグエクステンションで片脚でやっていました。私も1セット目は20〜25kg で片脚でやっています。片脚ずつやると筋肉を意識しやすいのです。

終わりに

月曜日の脚トレはしんどいと思うときもあるのですが少しずつ挙上重量がアップしてくるとモチベーションが上がってうれしいものです。

特に大胸筋の筋トレがパッとせず何が悪いんだろうと疑問を抱えながらやるのでモチベーションが上がりません。

身体が硬いせいか胸が張れていないのも理由の一つでしょう。

毎回ストレッチで30分以上時間をかけているのですがなかなか身体が柔らかくなりません。

困ったものです。

新宿のシネマカリテで「波紋」を観て前のページ

「突然ですが占ってもいいですか?」で分かった私の珍しい手相次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    ダンベルフロント&バックランジでお尻が痛む原因は?

    下半身の筋トレで取り入れているダンベルフロント&バックランジ…

  2. 筋トレ

    なぜダイエットしていないのに体重が何と60.8kgまで減少したのか

    今日のジムは常用ジムで背中と肩の日。どういうわけかこ…

  3. 筋トレ

    下半身の筋トレ量が別次元!160cmx60kgのボディビルダー

    アイキャッチ画像:日本クラス別ボディ選手権の豊島悟選手…

  4. 筋トレ

    筋トレ時間を90分から100分にしただけで睡魔が襲ってくる

    最近ジムでの筋トレ時間が通常90分から+10〜15分になって…

  5. 筋トレ

    他店より設備の劣った常用ジムは肘付きアブローラー挿入の予定なしだと

    一気に冷え込み今日は私も長袖の下着(ユニクロの九分袖)を着ま…

  6. 筋トレ

    なぜ筋トレが嫌い(苦手)なのか?生物進化から解き明かす!

    日本社会も健康ブームが定着し、トレーニングジムはどこも盛況です。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP