筋トレ

ディップスで左肩損傷4日後のインクラインベンチプレスはどうなったか

アイキャッチ画像:Fitmap

ディップス(自重)で肩が入ったというよりストレッチが効きすぎて(肘を90度以上曲げすぎて)左肩に炎症を起こしてしまったのが4日前。

急遽2日前の筋トレは中止しトレッドミルを2時間だけ。

そして今日は胸と脚トレの日。

3日間湿布を貼りかなり炎症は治って来ているものの腕を横水平にして上腕を垂直に上げた状態で腕を後ろに振ったり右肩の方に振ったりすると肩に痛みが走ります。

今日の筋トレはどうなったのでしょうか。

振るわなかったスミスマシン インクラインベンチプレス

普段の金曜日の胸トレでは55kgx4〜5回x3セット(max.57.5kgx4回)は出来ます。

また普段の月曜日の胸トレでは51.3kgあたりがせいぜいなのに今週月曜の胸トレでは最高重量56.3kgx4回を達成できたので筋力が上がったかと今日の胸トレには期待していたのですが。

しかしこのような状況下なので無理せず45kgあたりで止めておこうと思っていたのですが、やはり調子の乗ってしましました。

アップで35kgx10回、45kgx10回、10回、8回。この辺でもう少しイケるなと思い予定外の50kgにチャレンジ。

結局50kgx4回x3セットとやはり振るわず普段より挙上重量が落ちていました。50kgだったら6〜8回出来たはずですから。

残念だけど無理するとまた肩を痛めそう。

その後のダンベルフライも24kgx2で7回、6回、5回といつもより回数をこなせず。(本当は今日26kgx2に挑戦する予定でした。)

懸垂はオーバーグリップ、パラレルとも自重で普段より軽く感じ、各3セット。肩に痛みはなし。

脚トレのレッグプレスは普段通り

水平式レッグプレスではアセンディングで82kgx110回、91kgx10回、100kgx10回、109kgx10回。最後に118kgx10回、6回、6回の3セット。普通。

そして118kgでカーフレイズを20〜30回x3セット。これも普通。ただし左踵に軽い痛みが出ました。足底筋膜炎がまだ完治していません。というよりこれは完治しないでしょうね。何か疲労が蓄積すると出てくる感じです。登山に行ってもおそらく下山時、もしくは下山後出てくるのではないでしょうか。長いお付き合いになりそうです。

トレッドミルは傾斜ウォーキング30分x2セット。

終わりに

筋トレ90分。体重62.6kg。ウエスト80cm。(この体重とウエストのバランスが悪いのです。数値だけを見ると筋量が減っていることを示しています。以前一番筋力があったときは体重63.5kg、ウエスト78cmでしたから。)

それにしても挙上重量が上がったり下がったり。以前はこんなに波があったかな。昨年末から夕食に餅、そして現在玄米を食するようになってからの体重及びウエストの変化です。

もっとも筋力、筋量、体重とも昨年の少なくとも6月頃から落ちていました。それからもう8ヶ月経つのに元に戻せていません。

筋トレ種目、食事内容がマンネリ化して体が恒常化してしまったのでしょうか。

夕食で玄米(230〜240kcal)を食するようになったのですから体重はもう少し増えても良さそうなのに減っているのですから気味が悪いことこの上なし。

とりあえず今夜左肩が痛くならないように祈るばかりです。月曜日の筋トレも夜になって痛み出してきたので。

今日見た動画でも若手フィジーカーがぎっくり腰になったそうで怪我をするとトレーニングに支障が来たすので注意が必要なのです。

本人の知らないうちに筋肉疲労が蓄積していることもあるのでやはり休むべきときは休んだ方がいいのです。

今日の懸垂はほぼ1週間でしたが軽く感じました。いつもは上腕の筋肉も使っているなと認識しているのですが今日は腕力を感じずにスゥ〜と上がりましたから。やはり疲労が溜まっていたのでしょうね。

またやってしまったディップスで左肩損傷(肩鎖関節炎か?)前のページ

1週間前のディップスでの左肩関節の損傷を少し深掘りしてみた次のページ

関連記事

  1. 健康

    右尻痛・股関節痛を整骨院で施術してもらった意外な結果

    本日かねてより懸念していた股関節痛(右臀の痛み)の原因を調べ…

  2. 筋トレ

    椅子に座るアブドミナルクランチは本当に直腹筋に効果あるのか?

    アイキャッチ画像:konami今日は天皇誕生日の振替…

  3. 筋トレ

    懸垂のやり方がわからない・効果がない時に見る筋トレ動画3本

    私の苦手な筋トレの種目の一つに「懸垂」があります。筋トレ4年…

  4. 筋トレ

    今日は2022年の筋トレ納めー1月と12月の種目別重量比較

    2022年も今日を入れてもあと残り4日。ジムも冬休み…

  5. 筋トレ

    筋トレで過負荷の原理は大事だとダンベルフライで改めて実感!

    筋トレでは最近「過負荷(オーバーロード)の原理」を改めて意識…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP