登山

大混雑の高尾山口駅から景信山〜陣馬山〜明王峠〜与瀬神社〜相模湖駅縦走

日々登山日和。

昨日は奥高尾へ行ってきました。

もう京王線高尾山口駅前は今まで見たことがないような大混雑。

ただただびっくり。

当初稲荷山コースを経て大垂水峠経由南高尾山陵にしようと思っていましたがこの大混雑に戸惑ってしまいました。

さらに悪いことは重なり同じ道間違いをして結局ルート変更。

天候

快晴。長袖登山ウエア2枚で縦走。

登山ルート

京王線高尾山口駅9:18→10:54城山11:07→11:48景信山11:57→12:58明王峠→13:35陣馬山13:51→14:25明王峠→15:35与瀬神社→15:49JR相模湖駅

移動距離

23km

移動時間

6時間31分。(標準コース時間:7時間40分)

スライド写真

高尾山口駅

城山〜明王峠〜陣馬山〜明王峠〜与謝神社

今日の登山雑記

・毎年何回もこの駅を利用しますがこんなに高尾山口駅が混雑しているのを見たことがありません。時期的には紅葉目当てです。特にケーブルカー順番待ちの長蛇の列には驚かされました。

・この大渋滞を見て四辻に出て南高尾山陵に行こうかと思い一旦その方面に歩き出すとそちらも人の流れが。結局稲荷山コースへ。こっちはもっと混んでいました。狭い登山道で遅い人が先頭だとすぐ渋滞してしまいます。

・城山へ向かう途中木の階段を登っていると向こうから白杖を持った50代と思われる男性が付き添いもなく1人で下りてきました。整備された階段とは言え、登山客でいっぱいの登山道をよく歩けるなぁと感心しました。

そういえば先週も高尾山の1号路(表参道)で白杖を持った中年女性が付き添いの女性と登っていったのを目撃しました。

追記:視聴覚障害者と一緒に山に行く会があることを後日知りました。「山道を歩くこと」「風を感じること」「鳥の声が聞こえること」が刺激的なようです。つまり健常者と同じ感覚、むしろ視力以外の感覚が健常者より優れているので敏感かも。『六つ星山の会

・しかし一丁平手前の大垂水峠分岐が見つからず城山へ行くことに。以前も同じことがあり私の方向音痴は健在。

・しかたなく陣馬山まで行ってそこでルートを考え定番の一ノ尾尾根を下るのではなく明王峠まで戻って人気の少ない与瀬神社まで下山することに。小柄な女性2人がおしゃべりしながら走っていきました。結構トレランの穴場かも。

・道間違いしたせいもあり低山ながら23km歩くことに。膝は問題なかったのですが右股関節に違和感がでました。この部位は硬いので時々問題を起こします。

終わりに

・この時期には高尾山には近づかない方がいいですね。それとも今年が特別なのかな。今まであんな大混雑見たことありません。

・気がつけば富士山に雪が被っていました。ようやく見応えのある山になってきました。

・城山から景信山へ行く途中の断続的にある木の階段のところで70代の男女(友人のような話し方)が座って会話しており、女性が「今年はもう北アルプスは終わり。」すると男性が「雪で閉鎖?」と聞いていました。この時期の低山登山は夏の高山登山を終了した方が行くところでもあるのでしょう。

・鼻水が垂れる季節になってきました。ポケットティッシュ1個使ってしまった。

・帰宅後は念入りにマッサージガンでマッサージ。プロテインも15g摂取。今朝もマッサージガン。筋肉疲労回復が年々遅れるのでメンテはしっかりしなければなりません。それにしてもマッサージガンの効果は大。

ディップスは予想以上に難しい筋トレ種目前のページ

渋谷店ではなぜか多くの種目で挙上重量が落ちてきている次のページ

関連記事

  1. 登山

    今回の奥高尾登山は5種類のコースを通過して高尾山口駅と景信山を往復

    絶好の登山日和で2ヶ月振りに奥高尾へ行ってき…

  2. 登山

    8ヶ月振りの陣馬山登山から初ルートを経て高尾山口駅へ

    GW中の昨日は8ヶ月振りに藤野駅から陣馬山、城山、高尾山口駅…

  3. 登山

    寒いけど快晴だった高尾山口〜陣馬山ピストン in 2020/2/9

    アイキャッチ画像:京王線高尾山口駅今週も高尾山塊へ筋…

  4. 登山

    2023年元旦奥多摩の大岳山山中でBarigoの腕時計を紛失

    2023年元旦。JR奥多摩駅から鋸山、大岳山、鍋割山…

  5. 登山

    蛭ヶ岳は断念して丹沢山〜大倉BSピストン!塔ノ岳は大混雑!

    ネットの山天気予報とテレビの気象予報士の予報を信じて…

  6. 登山

    濃霧の奥多摩駅〜大岳山〜金比羅尾根〜武蔵五日駅縦走 in 2019/12/21

    一年振りで奥多摩駅から大岳山、日の出山、金比羅尾根経由武蔵五…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP