登山

病み上がりにザクっとマイナールート経由で陣馬山・明王峠・与瀬神社へ

登山日和の日が続いていますが、こちらは風邪がようやく治り鼻水だけが心配という状態。

早速昨日は病み上がりのため「ザクっと登山」をしてきました。

京王線の高尾山口駅は前回の大混雑でいまだトラウマになっておりJR藤野駅から陣馬山を目指します。

ただし、今回はマイナールート経由で行きました。

日時

2024年12月7日(土)

天候

晴れのち曇り

ルート

JR藤野駅9:42→10:15岩戸山→10:40古淵山→11:11上沢井分岐→11:31上沢井BS(陣馬山登山口)→12:55陣馬山13:12→13:42明王峠→14:51与瀬神社→15:04JR相模湖駅

移動距離

19km

移動時間

5時間22分(標準コース時間:6時間10分)

スライド写真

登山雑記

・JR藤野駅から陣馬山へ行く時は駅の踏切を渡ってすぐにあるトンネルの中を通るのですがそのトンネルの入口に「鷹取山入口」という標識があります。以前から気になって山地図を見ていたのですが今日は陣馬山しか行かないのでちょっと立ち寄ってみようかと思って行ってみました。

・岩戸山も小淵山の山頂はパッとしません。かなりのマイナールートで誰にも会わないだろうと思ったら小淵山を通過し少し歩いていると鷹取山方面から中年女性2人が歩いてくるのでびっくりしました。先方も驚いたでしょう。

・病み上がりなので暖かくして行きましたが、ジャケットは防風ジャケットでゴアではありません。ゴアは暑苦しくて冬季でも山頂か下山後にしか着ないのです。

・鼻水止まらず。ポケットティッシュ4袋使用。それでも間に合わず速乾性タオルで拭き拭き歩きました。

・インナーはミレーのアミアミでその上に中厚の登山ウエア+防風ジャケット。ちょうど良かったようなもう一枚着た方が良かったような微妙な感じでした。いつもよりは汗をかかず。

・移動時間、移動距離とも短めで病み上がりとしてはちょうどいい感じ。無理しない。

・移動中は登山客よりもトレランナーのほうが多かったような気がします。素足にハーフパンツで走る姿を見て、元気いいなと思いました。明王峠から与瀬神社方面へ下っているとき登り下りでもトレランナーが何人もいました。

・与瀬神社境内の一面のイチョウの落ち葉は予想していなかったので余計綺麗に感じました。

終わりに

・帰宅後速攻入浴していつものように体、トレランシューズと風呂場を洗い、入浴後はたっぷりの枝豆と発泡酒1缶(350ml)を飲みましたが、もうこの1缶が適量になってしまいました。普段お酒はもう飲まず登山後だけに飲酒するようにしたのでますますアルコールに弱くなった気がします。身体にはいいのでしょうが、なんとなく寂しくもあります。

・リュックやフロントパッドも古くなり綻びも出てきたのでそろそろ新しいリュックの買い時かなぁ。トレランシューズはまだ持ちそうです。私は踵が細いのでモントレイル(コロンビア)のトレランシューズ一択です。このシューズは踵が小さい人にピッタリ。でもデザインがイマイチなんですよね。

今時はホカやオンの厚底シューズが流行りでモントレイルを真似て厚底のトレランシューズを出したのですがデザインが格好悪いのでした。

・私は左足かかとが足底腱膜炎になっているので靴は厚底の方が楽なのですがこれに慣れちゃっていいのかなという気持ちもあります。歩き方がちょっと変わりそうな気がします。

今日のレッグプレスは軽く滑らかだったがディップスは重く疲労感も強かった前のページ

久しぶりに45度レッグプレスで194kg挙上もOHPとダンベルプレスは即撃沈次のページ

関連記事

  1. 登山

    GW第一弾!三叉路からの大倉までの丹沢三峰縦走は快晴でした

    昨日は、丹沢山塊の丹沢三峰(みつみね)縦走をしてきました。…

  2. 登山

    登山に行く時の電車内を観察すると面白く飽きない

    今日(2020年1月13日)は前回と同じ高尾山口駅〜高尾山南…

  3. 登山

    1年振りの丹沢山は今回初めての大倉尾根からのピストン登山

    秋日和の昨日、ようやく丹沢山へ行ってきました。昨年の…

  4. 登山

    春です!高尾南陵〜景信山〜陣場山〜藤野駅縦走 2020/3/21

    アイキャッチ画像:京王線高尾駅プラットフォームから1…

  5. 登山

    3ヶ月半振りの登山は陣馬山へのリハビリ登山

    昨日は奥高尾へリハビリ登山をしてきました。…

  6. 登山

    登山で筋肉痛を起こさないためには継続して月2回は行くべきと実感する

    今日は奥高尾へ行こうかと思っていましたが朝起きてみる…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP