筋トレ

たまにジムで不快な目に遭ってもサラリと忘れて筋トレをしよう!

アイキャッチ画像:steady

今日は朝から雨。梅雨だから当然と言えば当然ですが天気予報は今や当然、平年並みなどという言葉は死後になりつつある状態。

さて、いつものようには雨の中でもジムへ。

今日は胸と背中の日ですが、ジムで不快な目に遭うこともあるあるです。

今日はレッグプレスから

いつもは胸トレから始めるのですが、今日はパワーラックが混んでいたのでレッグプレスから。

レッグプレス(水平式) 73kg 10回、82kg 10回、91kg 10回、95.5kg 10回、100kg 10回、10回、6回、6回

100kgから重くなり10回x4セット不可でした。いつもながら軟弱な脚でいつになったら筋力アップ、筋肉肥大するのでしょうか。

カーフレイズ 100kg 40回、30回、30回

ダンベルプレス 26kgx2 8回、7回、7回、6回、5回

先週よりちょっと軽く感じたが28kgへトライする気にはならなかった。それでも月曜日といい今日といい少しだけ胸の筋力がアップしてきたか。

ダンベルフライプレス 24kgx2 5回x3セット

肩への負荷を軽減するためにやっているが今日もこの種目重かった。最後のフォームはパラレルに変更しよう。

インクラインダンベルプルオーバー 24kg 10回x3セット

ミドルオーバーグリップ懸垂 自重 10回、8回、7回

ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 7回、6回、6回

ナローパラレルグリップ懸垂 自重 6回、5回、5回

オーバーヘッドプレス(スミスマシン)25kg 10回、30kg 10回x3セット、32.5kg 8回、7回、6回

週3回OHPをやった。同じ種目を週3回やったのはこれだけ。肩に効いている感じはしない。

ジム雑記

・ダンベルプレスをやっているときから右背中中央部に痛みが走りました。以前にも経験しているのですが、レッグプレスで背中が押されることによって痛くなったり、ダンベルプレスで肩甲骨を寄せることを意識し過ぎると痛くなるようです。

仰向けになってから起き上がる時にも痛みが走り広背筋かインナーマッスルか。インクラインダンベルプルオーバーでも起き上がるときに痛みが発生。

・いつもパワーラックで筋トレしているジムスタッフ兼トレーナーが30分間の利用時間を延長してさらに筋トレをやっていると予約が入って慌てて筋トレを中断して常連会員に場所を譲りました。

混んでいるのに使うなっていうの。

・私がOHPをしているとスミスマシンのプレートバーにプレートを返しにきた2人組がいました。この2人組は以前にも見かけたことがあるようなトレーニーで英語と日本語を交えて会話しているので印象に残っていたのです。

どちらかというと日本語を話すトレーニーがプレートを床に置いたので

私が「プレートは上に置くんだよ」というと

その若いトレーニーは「もともの下に置いてあったので」といい

私が「(それは)間違い」というと

「間違った人が(もとに)戻すべき」と平然といい立ち去ったのでした。

もう一人の背の高いほどんど英語ばかり話している若いトレーニー(アジア系)は別のプレートをきちんとプレートバーに戻したでした。

私は唖然として「こいつ日本人じゃないな」と思いましたが、そう言えば過去にもパワーラックを使用終了後立ち去ろうとした中年トレーニー(多分日本人)にこれからパワーラックを使用する私がバーパットが残されているのに気がつき、その中年男性に「パットを忘れていますよ」というと「私のでは(私が置いたわけでは)ないので」といい平然とそのまま立ち去りました。

私は「性格悪ぅ〜」「仕事先でもあんな感じなんだろうな」と思ったものです。自分が使ったものではなくても気がついたら元に戻すだろう、普通。

結局上記のプレートもパットも私が元に戻したのでした。

たまにこういうヤカラがいるのです。おそらくこういう不快な目に遭うのが嫌なので誰も注意しないのでしょう。みなさん見て見ぬ振りです。

もちろんジムスタッフはいつものように徘徊するだけ。あとは会員を差し置いて筋トレするだけ。

・ジムでも山でも実にいろいろな人間がいるものです。まさに人間動物園です。

終わりに

筋トレ105分。トレッドミル@10% 30分。体重60.6kg。ウエスト78cm。

今日も疲労感が強く、アブローラーは中止。トレッドミルも30分だけ。確実に体力が落ちています。

食事量は少し増やしているのですが。

そう言えば卵を1、2個以前より多く食するようになってから爪がまた丈夫になりました。以前毎日プロテインを摂取していたときも爪が丈夫になりかつ髪も僅かに増量したものです。(現在卵は5〜6個/日摂取)

やはりタンパク質を多く取ると筋肥大はともかく他の部位にはっきり影響が出るようです。

もっともタンパク質が多過ぎると腸内環境が悪化し、例によって臭いオナラが多発し便通も悪くなるのですが。

そのバランスが難しいのです。

それにしても疲れやすくなったなあ。

これをポジティブに解釈すれば「筋トレ密度が高くなった」ということか。

いずれにしてもなんだか上半身は微量ながら筋肥大している感じ。

ジムでも加齢臭が気になる季節になりました前のページ

体力の消耗を実感する今日のジムトレ次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    2023年ジム営業開始日の筋トレ

    今日が今年最初のジム営業日。ジム周囲の会社はまだ冬休…

  2. 筋トレ

    変形性膝関節症後の下半身の筋トレの進捗状況

    アイキャッチ画像:uFit2日前に2回目のワクチン接…

  3. 筋トレ

    筋肉のはなし:筋肉痛

    最近筋トレの重量がアップしなくて停滞しています。以前、30k…

  4. 筋トレ

    懸垂はまだまだフォーム、可動域、加重の試行錯誤の連続

    アイキャッチ画像:Tarzanようやく秋らしくなって…

  5. 筋トレ

    スタミナとグリーコーゲンと筋トレの関係

    平日週3回ジムへ行く以外に週末も1回別のジムへ行くことが多く…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
PAGE TOP