筋トレ

プロテイン摂取し始めて丸10日経つが体に変化全くなし!

プロテインを飲み始めて丸10日過ぎました。

2日間は就寝1時間半前に15gのタンパク質を摂取したがその後昼食後もしくは午後3時半頃にまた15g摂取するようにしました。

つまり1日30gの摂取。

これで体に何か変化が起こったかと言うと何も起こらない。

強いていえば朝の便通が少し良くなった程度だがそれもプロテインが関係しているかどうかは不明。

10日間では効果を期待する方がおかしいのかそれとも摂取量が少なすぎるのか。

固形食ではジムへ行く日は100g前後、ジムへ行かない日は80g前後のタンパク質の摂取をしているはず。

+30gのタンパク質であれば130g/日、110g/日となって目標の122gをほぼカバーしているはずです。

体重x2g/日では不足なのか。

加齢によるタンパク質の分解、吸収が悪くなっているのか。

プロテイン付属のスプーン2杯(プロテインパウダー20g)でタンパク質15g取れるのでスプーン2杯を摂取しているが実際は少し大盛りになってしまうので毎回20gは摂取しているのではないでしょうか。

今日のようにジムへ行かない日は喫茶店でサンドイッチ(タンパク質12g)を食した後に30gのタンパク質(プロテインパウダー自身は40g)を摂取しました。タンパク質合計42g。

ちょっとお腹の調子が気になりましたがなんともなく済んだようです。

『なぜお腹を心配したかというと人によってはホエイプロテインを摂取することでお腹を壊す人がいるからです。

それは乳糖不耐症という症状で牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳糖の分解が不十分でお腹を壊してしまうのです。

もう少し言えば腸内の乳糖分解酵素であるラクターゼが不十分なために起こる消化器系疾患です。

特に日本人は大人になるとこの酵素が減少してしまう場合が多く牛乳を飲むとお腹を壊してしまう人が出てくるのです。

そして私も時としてその傾向があったからです。

ちなみにその心配がある場合は乳糖がないWPIというホエイプロテインがあるのでそれを摂取すればいいのです。

ただし、通常のWPCに比べてWPIは割高となります。』

1kg入りプロテインも残りはすでに半分以下になってしまいました。

このまま1kg分は摂取して様子を見るしかないないでしょう。

40g/日摂取してみてどうなるか様子を見るのも手かもしれません。

プロテイン摂取というか固形分を含めたタンパク質の摂取タイミングは様々なデータがあり、4〜6分割して摂取した方がいいという人とある程度まとめて摂取した方がいいという人がいます。

どちらもどこかの研究データをもとにして話をしているのですがこれは個人差があり「私の場合はどうよ」というのがキモのはずです。

やはり自分を実験台にして試していくしかないのでしょう。

ユニクロのヒートテック9分袖からちょっとだけ考える人権問題前のページ

22kgインクラインダンベルプレスで左肩復調の兆しが見えた?次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    筋トレ後昼食と夕食の間の間食は太るのか筋肉がつくのか

    上半身中心と下半身中心の2分割で週3回筋トレをしていますが、…

  2. 筋トレ

    長期筋トレ停滞期なので種目のやり方x回数を少し変えてみた

    いやぁ週末山に行かなくて良かった。ヤマレコ見ても行くのはトレ…

  3. 筋トレ

    シニアの筋トレに無理は禁物!しかしチョイ無理は必要!

    梅雨シーズン真っ只中でも登山に行く人はいるようで山のブログを…

  4. 筋トレ

    肩トレを週1から週2にすると大胸筋と三角筋に新たな刺激が!

    アイキャッチ画像:uFit肩トレを週1から週2に増や…

  5. 筋トレ

    筋トレとカフェインの関係

    今日は、秋日和というか筋トレ日和です。良い気温です。一年中こ…

  6. 筋トレ

    猛暑のせいか老化の加速か?蒸し暑いジムの筋トレでスタミナ切れ!

    夏バテなのか、今日のジムトレは体力消耗がちょっと激しかった。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP