筋トレ

レッグプレス(水平式)の停滞期なのかモチベーションが上がらず

アイキャッチ画像:MAXBODY

朝方まで雨だったらしく地面は濡れていました。気化作用で涼しくなるかと思っていたら屋外は蒸し蒸し。

これでは冷房の効きが悪い常用ジムは今日も蒸し暑いだろうなと思っているとやっぱりでした。

今日は胸と脚のですが脚トレのメインであるレッグプレスでは最近モチベーションがあがりません。

今日もレッグプレス(水平式)はモチベーション上がらず

・ダンベルプレス 20kgx2 10回、24kgx2 10回、26kgx2 8回、28kgx2 7回、5回、5回、26kgx2 6回、24kgx2 10回

アップをやっていると28kgはもうちょっと(回数が)行くかなと思ったのですが。

・ディップス 自重 10回x4セット

ディップスをやっている途中で段々胸が大きくパンプしました。

・ミドルオーバーグリップ懸垂 自重 10回、10回、10回

・ミドルパラレルグリップ懸垂 自重 9回、8回、8回、

・ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 6回、6回

ディップスをやっていると懸垂の時間が少なくなりセット数が減ります。

・レッグプレス 73kg 10回、82kg 10回、91kg 10回x3セット

今日は91kg止まり。しかも5セットだけ。全然モチベーションが上がらないのです。やっぱりやるなら45度レッグプレスですね。45度はウエイトが脚に乗っかってくる感が好きです。腰にも水平式より優しいですし。

常用ジムでのレッグプレス(水平式)は重量を求めないで軽量で回数、セット数を増やす方に特化するか、一時封印してブルガリアンスクワットを復活させるか。もっともレッグプレスは私の股関節の柔軟性を高めることに貢献してきたことは間違いないので捨てる気はないのです。

・アブダクション(中臀筋)42kg 15回、49kg 15回、15回

・アダクション(内転筋)35kg 10回、42kg 10回、10回

最近パンツがピチピチしてきたのはウエストが増加したからと思っていたのですが今よりウエストが太かったときでもこんなにパンツがピチピチしていなかったような。

ひょっとして尻がデカくなったのかな。アブダクションとレッグプレスのおかげで。

今日のジム雑感

・やっぱりジム内は蒸し暑くなってきたのですが今夏のような蒸し暑さではないので排出される汗の量も驚くほどの量ではありませんでした。

・時々見える常連でゴムマリのような体形の男性(30代)がベンチプレスで100kgから110kgに挑戦していました。4、5分インターバルをとっていたのでは。

・30歳前後の金髪の男性が24kg?でダンベルプレスをしていたのですが挙上後床にド〜ンとダンベルを落とすのでチラ見をしているとダンベルを挙上するときに斜め上に上げて斜め下に下ろしているのです。つまりダンベルの軌跡が三角形になっています。おそらく胸を収縮させようとしているのでしょう。

しかしそれでは上腕は垂直軌道で上下させていないので負荷が胸にきちんと入りませんし手首や肘を痛める原因になります。しかも脇が開きすぎているので肩も壊しそうです。危ないやり方です。

・ダンベルプレスや懸垂をしていると呼吸が荒くなってくるのが最近の特徴です。心肺機能が低下してきたのかと心配しています。先の登山で単に脚力(筋持久力)の衰えだけでなく心肺機能も落ちているような気がしていましたのでもっと山へ行く頻度を多くしないとダメかもしれません。

夕食後や就寝前のプロテインで筋肉肥大するのか

毎夕食に鶏胸肉を120g(タンパク質28g)を摂取しているのですが目標はタンパク質40gなのでゆで卵1個(タンパク質6g)を追加し合計34gのタンパク質をほぼ毎夕摂取してそのほか野菜類、味噌汁などを合わせるとギリ40gになるような。

それでもイマイチ感があるので最近夕食後プロテインを10〜20g摂取するときがあるのですがそうするとオナラがで始めるのです。やはり腸内環境を悪化させているようです。

ただし夕食後1、2時間後にプロテイン単体で摂取するとオナラはでませんでした。また、夕食後にゆで卵を2個食したり昼食(外食)で卵1個を食して夕食後ゆで卵1個食するとオナラがでます。つまり昼以降卵を2個食するとオナラが出るのです。もうこれははっきりしています。それもたくさん!(ちなみに朝食で毎回卵は3個食しています。スクランブルエッグです。)

血中アミノ酸濃度を一定に保つために就寝前にも飲みましょうというトレーナーもいますが就寝前のプロテイン摂取に意味はないと言うトレーナーもいます。

私は過去1度就寝前にプロテインを摂取したことがありましたが翌朝の朝食の食欲がなくなったことがあるのでその後就寝前にはプロテインを摂取しないようにしています。

しかもプロテイン摂取時は糖質も同時に摂取したほうがインスリンの関係で筋肉合成が促進するなんてことが言われていますが、就寝前にもプロテインと糖質を同時に摂取しなければならないのでしょうか。そうすると翌日の朝食の食欲がなくなりそうです。

もっともこれで効果(筋肥大)があればその人にとって就寝前のプロテイン摂取は合っているのです。

終わりに

筋トレ85分。トレッドミル@10% 35分。体重61.4kg。ウエスト79cm。

・常用ジムでの脚トレに気持ちが入りません。水平式レッグプレスが面白くないのです。以前から考えていたスミスマシンでのブルガリアンスクワットに切り替えてみようかな。ただ軽い重量でのレッグプレスが股関節の柔軟性(可動域)のためにも必要でしょうね。なんか脚トレがイマイチなのです。

・最近の睡眠不良は「若干」改善されて来ましたがあくまでも「若干」であり日中まだ気だるさを残しています。

・プロテインはあくまでも補助食品ですので筋肉肥大に過剰な期待はしないことです。

マツキヨのベリーミックス味のプロテインパウダーはダマになりやすい前のページ

登山のウェブサイト「ヤマレコ」で気になる登山ブログ3選次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    先週の筋肉痛だらけの登山のおかげ?で股関節の柔軟性は好調

    先週の登山以来股関節の動きが良い線をいってい…

  2. 筋トレ

    自分の体形・筋肉変化と2020年の筋トレ・体形目標

    今日で2019年も終わりです。立ちます今年はプルアップで右ひ…

  3. 筋トレ

    4ヶ月かかってやっとダンベルプレス が24kgから26kgにアップ

    アイキャッチ画像:toremo今週になってようやくダ…

  4. 筋トレ

    今日の45度レッグプレスは股関節が硬くハーフで224kgx5回達成

    今日は寒いせいか(ジム帰りに雪が降り始めました!)45度レッ…

  5. 筋トレ

    他店より設備の劣った常用ジムは肘付きアブローラー挿入の予定なしだと

    一気に冷え込み今日は私も長袖の下着(ユニクロの九分袖)を着ま…

  6. 筋トレ

    筋トレで変形性膝関節症の右膝をかばい筋肉肥大しない脚にイライラする日々

    最近の筋トレの調子は悪くはありません。特に左肩の違和…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP