社会

新型コロナでチラシ広告が激減でも印刷会社が儲かる理由は?

東京の非常事態宣言も今月一杯で解除の見込みですがジムはどうなるのでしょうか。

金魚鉢のようなスタジオなどは3密の典型ですのでスタジオだけ営業中止か人数制限にするのかそれとももう少し休業の延長をするのかジム側としても判断が難しいところでしょう。

ところでコロナ感染で最近一つ気がついたことがあります。

それはいつもうんざりするほどチラシで一杯になる「郵便受け」には外出自粛以降ほどんどチラシが入らなくなってきていることです。

郵便受けの中のチラシは激減!

人の郵便受けに勝手にチラシを入れ込むのは犯罪ではないかと勝手に思っているのですがどういうものなのでしょうか。

チラシには

・新築マンション

・飲食店、医科・歯科クリニックなどの新規開店

・引越しセンター

・粗大ごみの引き取り

・水道管(水漏れ)の修理

・選挙区の政治家の活動宣伝

・スマホの高額引き取り

などが多かったのですがこれはやはり飲食店等の休業要請でチラシを依頼するお店が極端に少なくなってきたからでしょうね。

新築マンションのモデルルームへの見学も外出自粛になっているのでチラシを配布しても意味がないのでしょう。

ということは印刷会社とチラシを配るバイトの人の仕事が減るということでもあるわけです。

さらに私は新聞を取っていないので確認できないのですが新聞のチラシ広告もコロナの影響で間違いなくかなり減っているはずです。

チラシが減少しても印刷会社は増益のわけは?

TOPPAN

ところが少なくとも印刷会社がチラシ広告で減益したという話は聞きません。

その理由は日本最大手の印刷会社である凸版印刷のグループ会社が電子チラシサービスを始めてこれが結構なヒット商品になってチラシ広告で増益しているのです。

その名は「Shufoo!」(シュフー)といいスマホでダウンロードできるアプリです。

もうすでに知っていて利用している人も多いのでしょうが私は全く知りませんでした。

かなり以前からこのアプリはあったようですが何度の利便性を加えてモデルチェンジをして現在に至っています。

こういったアプリを利用すればもう紙のチラシなど不要かもしれませんね。

紙を使わないので資源の無駄使いをしなくてすみ環境にも優しいはずです。

キャッスレス化も進む!

チラシと同じような運命になるのがキャッシュでしょう。

新型コロナで接触感染に注意しなければならない状況下でドアのノブや電車のつり革だけに注意すればいいというものではありません。

一番不特定多数の人間が接触しているのは現金(紙幣+コイン)のはず。

この現金が一番ダーティでしょう。

スーパーのレジ係が手袋をしてレジを打っているのはお客の購入した食品に直接手を触れないというだけでなくお客の支払った現金に直接接触しないためでもあるのです。

私はコンビニや喫茶店の支払いはすべて電子マネー(カード)の「スイカ」で済ませています。

今若者を中心に楽天などのアプリを利用してスマホで支払う(スマホ決済)形式が多くなってきていますが、スイカもスマホで利用できます。

現在進行中の特別定額給付金はマイナンバーでも郵送でも申請可能ですが、いずれマイナンバーで口座を紐付けできるようになればさらにキャッシュレス化が進むでしょう。

さらにスマホで利用できればもう爆発的に普及するのでしょうね。

またそうならないとマイナンバーカードは存在の意味がありません。

スマホ決済は便利だが….

しかし一口にスマホ決済と言ってもいろいろあります。大きく分けると3つになりその利用率の多い順に

(1)クレジットカード系

(2)電子マネー系(スイカなど)

(3)QRコード系

があります。

さらにこの中で(3)のQRコード系の種類が多くざっと挙げるだけでも下記があります。

Line Pay

Pay Pay(ヤフー)

楽天ペイ

d払い(ドコモ)

au Pay

メルペイ(メルカリ)

7 Pay(セブンイレブン)

まだまだありますがこういったQRコード決済の会社はいろいろありすぎてもっと統合すべきでしょうね。

QRコード決済の中でPay Pay とLine Pay の利用率が高いのですがどうもこの2つは統合する可能性が高いようです。

まとめ

・紙のチラシ広告は近い将来なくなるであろうし、なくなるべきです。

・新聞の購読数の減少に伴い折り込みチラシの効果も減ってきている。

・新聞社も近い将来朝刊だけ、夕刊だけ、日曜版だけの新聞社に分社化するでしょう。

・不特定多数が接触する現金は不衛生であることを理解しておきましょう。

・日本は他の先進国に比べてキャッシュレス化が遅れている。

・スマホ決済のアプリは色々ありすぎてもっと統一したほうがいい。

・近い将来スーパーやコンビニのレジ係、銀行の窓口などが不要になることはほぼ間違いありません。

・マイナンバーカードの普及率を上げるためには口座を紐付けすることが必須。

山へ行くのは脚力・脂肪燃焼・心肺機能アップのためだけじゃない前のページ

賭け麻雀の問題より黒田検事長と新聞記者の癒着の方が大問題次のページ

関連記事

  1. 社会

    もはや日本の社会問題となっているすぐキレる高齢者の原因と対策

    以前から気になっている「キレる」「怒りっぽい…

  2. 社会

    大船渡高校の佐々木投手の降板への反応に見る日本人の精神性

    アイキャッチ画像:NumbetWeb今年の夏の甲子園…

  3. 社会

    相変わらず無印良品の社員は暗くて無気力!ユニクロに学べ!

    超久しぶりに池袋に行ってきました。相変わらず駅の地下街・道は…

  4. 社会

    改めて実感!日本は政治家だけでなく医師も世襲制なんですね

    今月5回目の新型コロナ接種を受けてきました。最初の2…

  5. 社会

    2021年ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さんが日本に帰りたくないわけ

    アイキャッチ画像:共同通信2021年のノーベル物理学…

  6. 社会

    日中の路上飲酒を見て思ったコロナ禍の東京オリンピック開催の是非

    アイキャッチ画像:JIJI.COM珍しく用事が出来て…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP