筋トレ

水中ウォーキングで右脚の鼠蹊部と大転子部分に鈍痛が出た原因は?

アイキャッチ画像:シンクヘルス株式会社

猛暑が続きます。東京はいつまで人が住める場所でいられるのでしょうか。

今日は常用ジムで背中と肩の筋トレ日です。プラスα水中ウォーキング3回目。

高重量よりもセット数を増やした加重懸垂

・ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 10回、+5kg 10回、+7.5kg 8回、+10kg 8回、+12.5kg 6回、6回、5回、+10kg 7回、7回

・ナローパラレルグリップ懸垂 +10kg 7回、8回、+12.5kg 7回、7回、自重 10回

・ダンベルシュラッグ 34kgx2 10回x5セット

36kgでも良かったかな。

・オーバーヘッドプレス 20kg 10回、10回、30kg 8回、7回、6回

オーバーヘッドプレスにしろシュラッグにしろ立位の姿勢で行うので股関節に重さが乗っかります。そのためあまり重い重量はできないのですが、また段々と重くしていくのではないかと自分に危惧しています。筋トレ病です。(整形外科医やPTには言えません。)

・カーフレイズ 自重 40回x2セット

オーバーヘッドプレスのインターバル中にやっています。今日は両足のかかとをつけつま先を広げてやってみました。カーフレイズはどこでもできるので自宅でもやっています。合計100回くらいはやっているのでは。どこでもできるんでやり忘れることもしばしば。

水中ウォーキング

・今日のプールは空いていました。最近腰痛になることが多く今朝も起きると少し腰が痛かったのを覚えています。今までにないことでこれは右股関節唇損傷してリハビリを始めてからのことで何らかのリハビリの代償として腰痛になったのではないかと危惧しています。

痛む場所は仙骨とそのすぐ上の腰椎です。

・3回目の今日は前歩きをしていると段段と右股関節の鼠蹊部と大転子部分に違和感というのか鈍痛が出てきました。後ろ歩きでは全く問題ないのですが。股関節の屈曲で鈍痛を感じ伸展では異常を感じません。この鈍痛も最後の方には自然と消えてしまったのですが見過ごせません。

なぜだろうと考えていると筋トレ後のストレッチで昨日のリハビリでPTに教わった筋膜張筋のストレッチをやったからだと気がつきました。このやり方は中臀筋を鍛える筋トレに似ているからです。股関節唇縫合の専門医である宇都宮啓先生の本ではこの中臀筋を鍛えるやり方は推奨していないのを思い出しました。

この中臀筋を鍛えるやり方というのは「横向きに寝て上の脚をまっすぐ伸ばして下す動作を繰り返すトレーニング」なのですが筋膜張筋のストレッチ法も「上の脚を伸ばして斜め後方に上げ踵を上向きにして伸ばしストンと(脱力して)降ろす」のです。

clinical labo (中臀筋の鍛え方:上の脚を外転させる)

body motion lab(筋膜張筋のストレッチ:こっちの方がやりやすい。次回からこっちにしよう。以前はフォームローラーを使っていました。)

この動作のせいで大転子あたりに鈍痛がおこったのかな。昨夜も寝るときにこの筋膜張筋のストレッチと小臀筋のストレッチをやりました。さらにヒップアップのやっていました。

それで今朝腰痛になったのかな。普段しないことをしたので。よくわかりませんね。

今後は土日のうち1日は水中ウォーキングとストレッチをやりにジムに行こうかなと考えています。今までは土日は登山のために空けてたのですが当面(最悪永遠に)登山はできないので少しでも股関節周りの動きを良くしたいので。

今日のジム雑感

・大した運動をしなかったのに汗ばむ日でした。水分補給も1リットルは超えていたでしょう。ストレッチの時間でも汗をかいていましたから。

・猛将のせいかトレーニングに来る人も少なかったような。見知らぬ若い男性たちは大学生でしょう。夏休み期間中のみの会員のようです。

・ストレッチの種類が増えてきたのはいいことですが正確にどの部位に効くのかわからないままやっているのは良くないですね。体があちこち痛くなりました。今後はストレッチと水中ウォーキングの時間のほうが筋トレ時間より多くなるでしょう。

終わりに

筋トレ80分。水中ウォーキング45分。体重61.2kg。ウエスト79cm(昨日のデータ)

・体重が減少しています。脚の筋肉量が落ちたからでしょう。お腹(下部)の脂肪もブヨブヨになってきて直腹筋が落ちてきたようです。レッグプレスやレッグエクステンションをしているとき腹筋も使うので腹筋の筋トレをしなくても何とか直腹筋は鍛えられていたのです。

・食欲も少し落ちているのも原因です。朝食は特に顕著で普段なら全卵3個+納豆2パック+ツナ缶1個なのですが、今は全卵2個+納豆1〜2パック+ツナ缶1缶となっています。プロテインでカバーするか。

手術しない右股関節唇損傷の第2回目のリハビリ前のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    中臀筋の筋肉痛は45度レッグプレスの効果かアブダクションの効果か

    アイキャッチ画像:フィジークオンライン今日は…

  2. 筋トレ

    ようやくダンベルプレス26kgX10回挙上達成できた理由

    アイキャッチ画像:TENTAIL今日のジムトレではダ…

  3. 筋トレ

    レッグプレスはメーカーデザインにより挙上重量がバラバラです!

    アイキャッチ画像:steady今日のジムは3週間振り…

  4. 筋トレ

    マシントレーニングでウエストが絞れ下半身の筋肉が増加した!?

    ウエストが変わらず体重が増えたことに喜んだのはほぼ1ヶ月前の…

  5. 筋トレ

    そろそろ下半身の筋トレの過渡期か?新しい種目を増やす時期

    新型コロナによる外出自粛規制が終わったと思ったら長梅雨になり…

  6. 筋トレ

    ダンベルプレスでは大胸筋がパンプしなくなった

    アイキャッチ画像:real workout今日は朝か…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP