アイキャッチ画像:diamond online
いつ梅雨明けするのだろうと思っていたら関東甲信越地方はすでに18日には梅雨明けだったとは知りませんでした。
今日も暑い。東京でこの暑さだから大阪、九州地方なんてもっと暑いんでしょうね。
さて今日は祝日の月曜なので久しぶりに国分寺店へ行ってきました。
ここは常用ジムと違って元気な高齢者が多いのが特徴です。
ダンベルプレスで筋力低下が顕著になった
祝日のせいか混んでいました。フリーベンチは2台とも中高年のトレーニーによって長く塞がれていました。
なかなか終わらないダンベル筋トレ。その間私はやむを得ずTRXのバーにつかまってハンギングハイレッグをやりました。といっても両脚を真っ直ぐ伸ばすのではなく膝を90度に曲げるやり方(ハンギング・ニー・ベント)です。これは骨盤が後傾しないように配慮したもので潜在的腰痛持ちの私は脚を水平にあげると腰痛になるのでした。

しかしこの種目を10回x3セット後にやったダンベルプレスでダンベルをラックから持ち運ぼうとしたとき腰が痛くなったのはこのハンギングレッグのせいでしょう。軽くやっただけなのにもう腰痛です。股関節唇損傷の影響もあるかもしれませんが。
・ハンギングレッグ 10回x3セット
腹筋下部に効いた感じは全くせず。
・ダンベルプレス 22kg 10回、24kg 10回、26kg 6回、4回、4回、4回
全然ダメですね。筋力が落ちています。先週の金曜日に続き筋力低下が顕著です。やはり下半身の筋トレができなくなったことが影響しているのでしょう。気持ちが落ち込みます。
・インクラインダンベルプルオーバー 24kg 10回x2セット
背中の中央部、おそらく脊柱起立筋(多裂筋か)が痛くなり2セットで終了。先週の月曜日も同様のことがあり背中のストレッチをじっくりやった方がいいかも。
普段であればケーブルマシンでケーブルクランチをするのですがここ国分寺店のケーブルマシンはケーブルに引っかかりがあってうまく使用できないのです。
また国分寺店はパワーラックが1台もないのでオーバーヘッドプレスもできません。スミスマシンを使用するしかないのですがスミスマシンは一見軌道が決まっていて使いやすいのですがのちのち関節に無理がくることがあり私は使用を中止しました。
今日は以上で筋トレは終了。
ほとんど何もやらないで終了に近い状態。
今は股関節周囲の改善のためにストレッチに力を入れています。
股関節周囲の筋肉のためのストレッチ
・バードドック(アイキャッチ画面参照のこと)
・キャット&ドッグ
・ヒップリフト
・片脚ヒップリフト
・そのほか数種類
上記の種目のうちに四つん這いになって片腕を両手両脚の間に入れてまっすぐ伸ばすポーズは上半身をひねるのでこれが一番痛かったです。体をひねる筋トレ種目はないので腹横筋や腹斜筋などほとんど使っていなかったのでしょう。
今後これらのストレッチを重点的にやる方向です。
国分寺店の25mプールで水中ウォーキング
国分寺店のプールは初めて利用しましたが他の店舗のプールはほとんど22mなのですがここは25mあります。
広々としていてなんだか気持ちいいですね。
ここで前歩き、後ろ歩きをやります。特に後ろ歩きは私の腰痛には効果抜群です。腕を大きくかき分けるように振って歩きます。肩甲骨と股関節の連動です。
常用ジムと違ってみなさんきちんとスイミングキャップをしています。
1時間はあっという間でプールから上がると今日も下半身がズシンと重くなっていました。
今日のジム雑感
・相変わらず高齢者の常連さんがきていました。ゴールドジムのタンクトップを着た70代半ばの男性。学者肌の80歳前後男性。おしゃべり好きな骨太そうな70代半ばの男性。いろいろ来ています。みさなん元気。常用ジムとは正反対。
・猫背の高齢男性は慣れた動作でローイングマシンを使ってました。面白いことに高齢になればなるほど器具のアルコール消毒は念入りになるんですよね。
・しばらく来ないうちにマシンが模様替えされていました。腹筋マシンがなくなっていました。ダンベルも使いづらかったハマーからイバンコのダンベルに変わっていて使いやすくなっていました。ベンチは相変わらず低くて狭いのでちょっと使いづらいですが。
・クロスランナーをやろうと思ったのですがTVの受信がうまくいかず液晶板が真っ黒で映る自分の顔を見ながらやりたくないので止めました。
終わりに
筋トレ45分。ストレッチ45分。水中ウォーキング60分。体重61.4kg。ウエスト79.5cm。
・体重がまた減ってきました。脚トレをしていないので脚が細くなるばかり。筋肉減少がはっきりしています。またそのせいで消費カロリーも落ちてきているのでお腹周りがユルユルになってきました。脚トレをすると腹筋も使うので結構ウエストも引き締まるのですが。
・筋トレが十分できないのでストレスが溜まります。しかしインナーマッスルまでカチカチになっている私の筋肉は一度恋わず必要があると思っています。壊すとは柔軟性を取り戻すということです。その後また筋トレを復活させ柔軟性のある筋肉を育てていくつもりです。
そのためには各部位の筋肉を鍛える種目よりも全身を鍛える種目を多く取り入れる方がいいのではないかと考えています。上半身と下半身の連動をはかるために有効です。
この記事へのコメントはありません。