健康

私の硬い身体の中でも特に股関節をストレッチさせるのは超難しい

アイキャッチ画像:DIAMOND online

筋肉肥大、筋力アップと同時に『動ける身体』を目指している私です。

身長174cm、体重62kg、ウエスト79-80cmで筋トレ暦もうすぐ8年目に突入。

年齢のせいか、体質のせいか、非効果的トレーニングのせいかなかなか筋肉がつかず筋トレ4年目にしてようやく大胸筋がついてきた超遅咲きのトレーニーです。

それでも最近になってようやく上半身が引き締まり筋量が増えてきたなと自分で感心する日々なのです。

そんな私ですが昨年登山で右脚が変形性膝関節症になって以来、『動ける身体』をはっきり目指すようになりました。

とにかく体が硬い

私は本当に身体が硬いのだと実感しています。

右股関節が硬い

ブルガリアンスクワットをしていたときもなぜか右脚を深く下ろせずなぜ筋力の弱い左脚の方が深く下ろせるのか理解できませんでした。

ようやく左股関節と比べて右股関節が硬い結果可動域が狭くなって深く下ろせないのだ理解したのは大分後になってでした。

また右膝の変形性関節症の原因の一つに右の股関節の硬さも関係していると後に理学療法士に言われました。

内転筋が硬い

股関節の硬さと深く関係しているのですが右脚だけでなく左脚の内転筋は硬いのですから厄介です。開脚しようとするとパツンパツンに内転筋群が張っています。

腸腰筋が硬い

変形性膝関節症のリハビリ中、理学療法士が鼠蹊部(太もも付け根の前部。ビートたけしのコマネチの部分)に指先を突っ込んで「腸腰筋が非常に硬い。これじゃ腰痛になるはず。」と指摘されました。

自分では全く思っていなかった部位だったので非常に驚いたことを覚えています。

この理学療法士は筋トレのことをあまり知らないようなのでリハビリは3回でやめましたが。

ハムストリングが硬い

太もも裏が硬いのはこの部位のストレッチをするとその部位が痺れるのでわかります。

これも腰痛の原因になります。

右膝裏の筋肉群が硬い

右脚の変形性膝関節症で普通に歩くことが不自由になり自然と痛くならないような歩き方を模索しながら歩いていたようでその代償として右膝裏の膝窩筋(しっかきん)やハムストリングなどの筋肉が硬くなっています。

それ以外も硬く、もはや体全身が硬いと言っていいでしょう。

それでも以前に比べてかなり柔らかくなったのですが。

毎晩の風呂上りにしているストレッチ

私は毎晩寝る前に入る風呂から上がった後にすぐやるストレッチがあります。

アキレス腱伸ばし

以前アキレス腱が硬くアキレス腱伸ばしをやると痛くて仕方がなかったのですが今では全く痛みはありません。

出典:how to triathlon.com

腸腰筋ストレッチ

出典:リハプラン

ハムストリングストレッチ

出典:torcia

立位前屈

出典:NOA ONLINE

これもハムストリングをストレッチします。

立位開脚ストレッチ

出典:脳活新聞

これは以前毎晩やっていたストレッチですが現在はジムで筋トレ前にやっています。

初めは腰をなかなか落とせなくて大変でした。

上半身をひねることで股関節と同時に肩甲骨のストレッチにもなっています。

どうしてもできないストレッチ

開脚

アイキャッチ画像参照。

ニコニコしながら開脚しているアイキャッチ画像は「股関節ゆるすぎじゃないの」と突っ込みたくなりますがちょっぴり羨ましい。

私は90度までしか開脚できず180度は不要ですが120度程度はできるようになりたいと思っています。

ジムの備え付けの備品に四角い箱を対角線上にカットした断面積が三角形の傾斜マットに乗って骨盤を前傾させながら開脚を試みているのですが現状は90度のみ。

太もも内側の付け根が痛くて仕方がありません。ジムでは70歳前半と思われる高齢の男性でもすんなり開脚できる人がいるので驚くばかりです。

合蹠(がっせき)のポーズ

出典:TRILL

このポーズでは床から膝までの距離が握り拳1個分以下であれば股関節に柔軟性があると判断されますが私の場合握り拳が5-6個入るような距離になってしまうのです。

もう股関節が超硬い証拠です。

鋤(すき)のポーズ

出典:sportsnavi

これはジムで同年代の方がやっていて自分でもできるか確認したところ全然足の爪先が床が届かず。

私ができるのは、まさしく下記の写真。

出典:sportsnavi

この鋤のポーズができないのは首の後ろが硬いと言われてますが、そうすると僧帽筋が硬いのかな。よくわかりませんが結構ショックでした。

私より開脚ができて私より鋤のポーズができる人たちは私より全然筋力がない人たちです。

終わりに

「動ける身体』を目指しているものとして柔軟性があると可動域を広げることができるのでとても大事です。

しかし上記の中でも股関節の硬さは特に個人的に難解な問題でなかなか柔軟にはなりません。

基本的に体の硬さの原因は筋肉や関節の硬さなのでこれらを柔らかくするしかありません。

『可動域が広がる』と

1)『筋肉肥大がしやすくなる』

2)『動ける身体になる』

なのです。

『継続は力なり』を信じるしかありません。

吉野家のねぎ塩鶏丼は価格・タンパク質量で掘り出し物かと思ったが….前のページ

老朽化した賃貸マンションに住んで20年以上!支払った管理費分を少しは回収できた?次のページ

関連記事

  1. 健康

    ヒトはなぜお酒を飲むのか

    アイキャッチ画像:Gigazine私が日々のアルコー…

  2. 健康

    市の国保給付係からの「医療費のお知らせ」通知で考えたこと

    先日私が住んでいる市の市民部保険課国保給付係から「医療費のお…

  3. 健康

    嫌な夢に出てくる登場人物が同一人物が多いのはなぜか?

    秋の夜中に見る夢はどんな夢でしょうか。人は夢を見ます…

  4. 健康

    ストレスがたまるとコルチゾールの過剰分泌で腹部に脂肪がつく

    ここ2週間程でお腹周りを見て体脂肪がついたと実感しています。…

  5. 健康

    ジムでシニアの裸を観察すれば自分の老後の参考になる

    30代中頃から原因不明の腰痛対策でジムのプールで水中ウォーキングをし…

  6. 健康

    意外と知らない脂肪細胞から分泌される生理活性物質とその働き

    今月上旬のブログで体重が1kg+、ウエストが1cm+になって…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP