登山

高尾南陵〜景信山〜陣馬山〜一ノ尾尾根〜JR藤野駅 in 2020/2/2

昨日に続いて晴天を期待して陣馬山へ行ってきました。このところ毎晩夕食後酒を飲みながらアーモンドを食べ続けたのでウエストがまた増えてしまい体脂肪燃焼のためにも行かざるを得なかったのでした。

このウエストの増加は高尾周辺の山々に行くようになってから。つまり毎週のように山へ行くようになって以来帰毎晩晩酌でのアルコール増量とつまみとしてのアーモンドを爆食いする習慣ができてしまったせいです。

夕食後のアーモンドは今日で封印!

ルート

京王線高尾山口駅(8:46)→(高尾南陵、大垂水峠経由)→(11:38)城山(11:44)→(12:19)景信山(12:24)→(13:44)陣馬山(13:54)→(15:00)JR藤野駅

移動時間

標準コースタイム10h25m→6h14m

移動距離

29km

消費カロリー

2372kcal

高尾山口駅〜大垂水峠

大垂水峠近くの通行止めは相変わらず。高齢女性と50代後半らしき女性、親子か?がこの通行止めのバリルートを通っていましたが、高齢女性が「怖い、怖い」と言っていました。高尾山塊の通行止めは高齢者向けなのです。一般の登山者では問題ないのですが。

大垂水峠〜城山

いつもここが一番筋肉を使います。特に心肺機能アップにはいい場所です。私の後ろから20代と思われる男性が軽快なリズムでこの急坂を走って登っていきます。ザックを背負っていません。どこから来たのでしょうか。私はここをせいぜい調子が良い時だけ早歩きできる程度です。早くトントンとリズムよく走れるようなりたいものです。

城山〜景信山

ぬかるんでいる城山山頂
中央に富士山

城山の茶店は閉店中。結構ぬかるんでいます。登山客もそれほど多くはなくここでサンドイッチ摂取。

城山直下の登山道は相変わらずドロドロ。途中で真っ白な富士山を撮影。

景信山〜陣馬山

景信山の三角点茶屋は混んでいました。富士山は雲隠れ。

景信山から底沢峠間の階段はいつ行っても泥んこ状態。このルートではここが一番ストレスが溜まります。

いつも泥んこ状態の階段

それにしても今日はトレランが多い日。それにしてもどうしてトレランはグループで走るのでしょうね。10組以上いました、今日は。それに裸足で走っている男性もいてびっくりしました。

さらにビーチサンダルのようなものを履いて走る女性もいました。皆さん「Born to Run」というトレランの本を読んで感化されたのでしょうか。正直足には良くないですよ。

陣馬山〜(一ノ尾尾根)〜JR藤野駅

陣馬山に到着すると白馬のモニュメントの前で20名程の団体が記念写真を撮っていました。山頂の茶屋は閉店中でしたがその下の茶屋は相変わらず開店中。

毎度ながらぬかるんだ階段。

一ノ尾尾根に向かって下山するときいつも陣馬山直下の階段が泥んこ状態です。高齢者のグループが先行して下りていくのですが遅くて追い越させてもらいました。

一ノ尾尾根は傾斜が比較的緩やかなこととあまり登山客が少ないので下りの走り方のトレーニングにはもってこいなのです。

今日は「脱力して走る」「骨盤を立てて走る」に注意して走りました。いつも下りは肩に力が入るのと後傾してしまうのでそれらを気をつけるようにしました。

少しうまくなったような気がしましたが、気がした程度です。

下山後も舗装路を走ってなんとか15:10分の高尾駅行きに間に合いました。実質の消費カロリーは上記よりももっと多く3000kcalはいっているように思います。

登山・マラソンからトレランをやってみたい方へ前のページ

まぶたの腫れ!考えられる原因は?次のページ

関連記事

  1. 登山

    2024年元旦の高尾山登山中マンションの鍵が入った小銭入れを落とす

    2024年元旦。いつものように元旦は登山日で…

  2. 登山

    GW・外出自粛の中を高尾南陵〜陣馬山〜藤野駅縦走-2020/4/30

    外出自粛ももう1ヶ月延長になる見込み。予想はしてたとはいえや…

  3. 登山

    8ヶ月振りの奥多摩!大岳山〜金毘羅山縦走 2020/8/9

    昨日は昨年12月21日以来の超久しぶりに奥多摩へ行ってきまし…

  4. 登山

    丹沢主稜縦走は猛暑で惨憺たる結果 in 2019年8月4日(日)

    2ヶ月ぶりの登山は、8月4日(日)猛暑の中丹沢主稜縦走。2年…

  5. 登山

    筋トレ翌日に高尾山口駅〜陣馬山ピストン in 2020/1/25

    前日の下半身の筋トレで筋肉痛が残るだろうと思いながら本日、脂…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP