本日入院しました。そして明日午後手術です。
午前中に入院手続きを済ませ、病室に入る前にナースステーション前にある談話室?で検査、説明を受けました。
目次
入室前の検査で身長が2cm縮んでいた
談話室にて下記の検査及び説明がありました。
リハビリ担当医師の説明
術後翌日からリハビリが始まり1日、1ユニット(20分)のリハビリをするらしいが、1日20分ではリハビリとして物足りと思っていたら個人的、あるいは看護師の付き添いで院内を歩行する練習する場合もあるらしい。
自分としては1週間で退院するつもりなのでリハビリは自分でもやろうと思っているが担当看護師の話だと通常2週間の入院らしい。
薬剤師の説明
次に薬剤師が来て今飲んでいる薬はあるか時からサプリ(ビタミンC)だけと答えると、そのビタミンCを見せて欲しいと言われ頭に来た。入院前検査で薬剤師にこのサプリ(ビタミンC)を見せて問題なしと言われたのになぜまた見せなければならいのか、と。結局見せて何やらメモをして帰っていった。こう言う2度も同じことをされるのは大っ嫌い。
身長、体重検査
担当看護師から身長、体重の検査があった。
実測値は身長171.8cm。体重62.8kg(服を着たまま)。
50代の時の会社員時代の健康診断では確か身長は173.8cmだったはず。
それは171.8cm。2cm縮んでいた。今日一番のショックだった。
加齢により骨(軟骨)が潰れてきたのか。多少髪の毛が薄くなったせいもあるだろう。それにしてもショックだ。
4人部屋入室説明
・4人部屋の入口側で3人の患者さんはすでに入院中らしい。一人は30歳前後で腰にコルセットをしておりちょっと暗い感じ。もっとも入院していた明るい方がおかしい。もう一人は私の横並びの男性。姿は見えず声だけしか聞こえなかったが結構高齢な感じ。声は掠れ、時々咳をし、テレビはイヤホンをつけず音を出している。また携帯も病室で会話している。どちらも病室ではNGと看護師に説明を受けたばかりだがこの男性は完全無視しているようだ。
・テレビ、冷蔵庫は有料でテテホンカードを1,000円で購入し使用可。残額は退院時に支払われる。
・手術は明日の午後からで明日は朝食、昼食はNG。水分摂取はOK。
・午後10時消灯。午前12時半に布団に入り、1時間ほど読書をしないと眠れない日々なので10時消灯はいくらなんでも早過ぎ。看護師によるとイヤホンをしてスマホやipadを見ている人が多いらしい。私はPCで動画を見ることになるでしょう。
・術後看護師のもと車椅子で移動する練習をするらしいが午後の手術とあって中止の場合もあるらしい。どちらでもいいが、体を動かして血栓防止をしたほうがいいことも事実。
・今日の夕食後に痛み止めの内服薬と胃腸薬を摂取する。痛み止めは過去の経験から効かないというとその場会は他の内服薬の摂取となるので言ってほしいとのこと。薬の効果は30分から1時間で現れるようだ。
・入院後水分補給は少なくなり便秘になる患者もいるとのことで明日の手術後当日は大便ができない状態になるので今日夕食後便秘薬を痛み止めと一緒にもらう予定。今朝は自宅で快便。念のためだ。
昼食が出た

12時20分過ぎに昼食が運ばれてきた。通常午後2時から3時頃昼食を摂るのでまだ食欲はなかったが食べてみると即おかずがなくなった。ご飯は3分の1程度しか食せず。おかずが足りなすぎる。味は普通。タンパク質が全然足りない。持参したゆで卵を1個食する。プロテインパウダーを持ってこようか迷ったが嵩張ると思って持ってこなかった。持ってくれば良かった。
歯科検診(歯のクリーニング)
歯科検診があって歯のクリニーングと歯の磨き方の説明を受ける。全体的に歯も全部残っているしよく磨いていると言われてたがどうも歯科検診に来る同年代の患者さんはヨボヨボらしい。
術後にも歯科検診を要望されたが理由を聞くと唖然となった。その理由とは、手術中に口内に器具(麻酔用)を入れたときに歯にぶつかって歯がグラグラしたり被せものが取れたるする場合があるのでその検査と言っていた。そんなことは自分で判断できるはずだろうというとその女性歯科医は笑って気が付かない人がいるんです、と。
もうこうなったら別の病気(認知症等)だろうと言うと笑っていた。結局術後の検診は無しになった。
その他、筋トレの話、登山の話を長々とした。退院は早くできるのではないかとも。そうであって欲しい。
術前シャワー
看護師からシャワーの呼び出しがありシャワー室でシャワーを浴びる。明日はシャワーを浴びることはできず、入院中はシャワーだけで入浴もできないらしい。
終わりに
・バタバタと時間が過ぎました。院内のwi-fiは無料なのですが看護師が言っていたように接続方法が面倒なので携帯のテザリングを使ってやることに。
・意外にまだ手術の不安はそれほど感じないのですが今夜は寝れるかどうかはわかりません。自宅と異なる枕も問題になるでしょうし、看護師の話では病院側から睡眠薬を出す場合もあるらしい。
・病室内に洗面所とトイレが併設されています。トイレは私の隣。いいのか悪いのか。
















この記事へのコメントはありません。