アイキャッチ画像:映画.com
今日は映画を観てきました。
お気に入りの新宿ピカデリーで「秒速5センチメートル」を観てきました。
この映画は2007年公開の新海誠監督の劇場アニメ「秒速5センチメートル」の実写映画らしい。
「らしい」というのはいつものことながら詳細を知らずに映画を観ているからです。新海誠のアニメは「君の名は。」を映画館で観たことがありますがいい映画でした。
「秒速5センチメートル」の超ザックリしたあらすじ
1991年、東京のとある小学校で出会った遠藤貴樹と篠原明里は互いに転校生でありその孤独感から心を通わせるようになるが、中学進学前に明里は栃木へ転校することに。その悲しい別れの後も文通を繰り返しますが中学1年の時に今度は貴樹が鹿児島へ転校することに。
貴樹の転校を前に2人は栃木の岩舟の桜の木の前で2009年3月26日にこの場所で再会することを約束する。
互いに社会人になり共に東京で貴樹はシステムエンジニアとして生活し、明里は書店で働いていました。しかし幼少時代から宇宙、天体という遠くのものに関心を持ち身近なものには無関心だった(あるいは無関心を装っていた)自分に気づき失った時間に愕然とする。一方の明里は日常生活のなかで時々貴樹(の言動)を思い出しつつも現実の世界で生きる。
その後2人は出会うことがあるのかどうか…….。
主演の藤野貴樹にアイドルグループの松村北斗。篠原明里に高畑充希。また彼らの幼少期には別に子役が演じていました。
監督は奥山由之。この人は私も観たオムニバス形式の「アット・ザ・ベンチ」の監督の一人。これも後で知りました。
エンディング曲は米津玄師の「1991」。豪華だねぇ。
鑑賞後の感想
・思ったよりいい映画でした。国宝を100点とすると80点の出来。(ちなみに「宝島」は70点。)
・映画を観ながら自分の子供時代を思い出したり、自分の人生自身を投影したり。かなり考えさせられました。おそらくちょうど今私自身が残りの人生の過ごし方を真剣に考えていたからでしょう。
・私は貴樹ほど内向的ではありませんが、子供時代は転勤族の家庭でしかも田舎住まいでなんとなく周囲が粗野に感じ友達もできませんでした。親友ができたのは高校に入ってからでした。その後大学入学で東京に出てきて以来東京での一人暮らしが自分に一番合ったスタイルとなっていました。というより「結果として現在がある」と言った方が自然かも。
また振り返ると私は自分にことしか考えない自己中の人間であると実際に気付いたのは60歳過ぎた後のことです。それまでは多少人とは異なった考えをする人間だとは知っていましたが一方で自分の方が他人(会社の人間)より一番まともな考えを持っているとも思っていました。いわゆる社畜x個人主義(プライベートが一番大事)の対立が当時あったのです。
しかし一方で何か失ったものもあるな、と感じるのです。もっと柔軟性のある考え方で他人と協調して行ったなら私はもっと別の人生を過ごしていたかもしれないという思いです。たとえば、結婚して子供をもち今なら孫の相手をしている自分です。
ここまで考えてやっぱり無理だっただろうなと思いました。過去に自分は結婚を前提として付き合った女性から逃げたこともありましたから。当時を振り返ると結婚に全く自信がなかったのです。情けない話ですが、付き合えば付き合うほど自分一人分でも大変と気づいてしまいましたので自分以外もう一人を引き受けるなんてとても無理で重荷にしかなりませんでした。
今現在も誰かと一緒に暮らすということは想像できません。圧迫感を感じるでしょう。しかし、誰かと一緒に暮らすことで孤独感は少なくなるかもと思うこともたまにあるのです。一人暮らしが長くそれに慣れてしまって私自身「孤独である」と感じるのは他人より少ないかもしれません。ここが普通の人とは少し異なっているところなのかも。「ひとり」が常態化しているからでしょう。
・私は明里の幼少期を演じた白山乃愛(のあ)という役者が可愛いと思いました。ネットで調べたのですが、ネットで見た写真は単に可愛いというかどこにでもいる幼い女の子という感じですが映画での彼女はもっと素敵でちょっと色気さえも感じました。一番最初に小学校の転校生として出てきた初々しい彼女と転校して栃木で貴樹と出会ったときの彼女は本当に同一人物なのかな。栃木での彼女はすこし成長していてちょっと色気さえ感じました。演技だとしたら上手い!
・お笑いの又吉も書店の店長役(?)で出演していたので驚きました。どんな経緯で出演したのでしょう。書店は新宿の紀伊國屋本店でしょうね。
終わりに
・平日の午前中とあって大きな会場はすかすかの入りでしたがとてもゆったりとして鑑賞できました。自分の人生を振り返りつつ鑑賞できるなんて滅多にありません。
・ラストシーンは「君の名は。」の通りにはならないように配慮したのでしょうね。
・観て良かったと思いました。
この記事へのコメントはありません。