本日無事退院しました。病院側からの要望で病院から自宅近くまでタクシーを使いました。¥5,300円。
かなり贅沢なことですがバス→電車コースだと段差のあるルートが多く、かつ3連休の初日なので駅などは混雑していると予想されタクシーを使いました。
入院の院内感想
患者編
・4人部屋でしたが初日からすでに入院されている方々の生活音がもろに聞こえるとわかりました。特に窓際の高齢者の1人は大きないびき、寝言を言う人で大丈夫かなこの人と思っていました。しかし、看護師との会話でどうも人工透析を行なってる方で手から肩にかけての手術もあったようです。さらに睡眠薬の処方が間違ったらしく眠れなかったそうで3日目あたりからかなり静かになりました。
・もう一人の高齢者は初日から消灯になってからよく咳をする人で感染症を心配したものです。しかし、その後咳は少なくなり私より1日早く退院していきました。
・最後の1人は一番若い30歳前後、もしくは30代の方で歩行器で歩いている時腰にコルセットをしていたので椎間板かなにかの手術をしたのかもしれません。この方は夜チップスかなぁ、ポリポリ食べている美味しそうな音が聞こえましたが、この方も昨日退院されました。
・若い男性が退院した日にまもなく新たな患者が入院されました。もう60代後半らしく看護師に64歳まで勤めていたと言っていたので現在は年金生活者なのでしょう。週末はなにもすることはなく来週になって手術のようです。
・そのほかの別室の患者さんはやはり高齢者が多く中にはもう呆けているのではと見える患者さんもいました。談話室では付き添いの人と長話をする人や一人で黙々テレビを見ている人、外の景色を見ている人、本を読んでいる人、様々でした。病室にずっといるのは気が滅入るのでここにあつまるのでしょう。私もカーテンで仕切られた病室にいるのは息が詰まるのでこの談話室でブログを書いたりネットサーフィンをしていました。遠くにはスカイツリーも見えましたから眺めのいい場所です。
看護師編
・看護師さんは千差万別でいろいろなタイプの方がいました。元気で明るい若い方が多くまた声も大きな人が多いですね。おそらく耳の遠い高齢者が多いので自然にそうなってしまったのでしょう。
・私が山登りが趣味と知って今度の週末高尾山に行くのですがまだ紅葉がありますか、と聞いてきた看護師さんもいました。
・責任感あふれる方が多かったのですが、結構調子のいい適当な方もいるにはいました。こちら病状をものすごく心配してくださるような言動をするのですが両脚の加圧器(血栓防止)の取り付けを忘れてしまって慌てて後で取り付けに来たり….。
・そうかと思えばちょっと上目線で命令口調で言う方もいましたが多分責任感が強い方だったのでしょう。
・全体に看護師さんの仕事は大変だなと思いました。私の病室にピンクの容器が置かれていたのでこれはなんですかと聞くと吐くときや歯磨きの吐いたものを入れる容器と言われました。術後吐く人がいるようで私は運が良かったのかな。
さらにコップに水を入れてくれて歯磨きで吐いたものはここに入れてくださいと言って去っていきました。あとで歯磨き後の水分を洗面所に捨てに行って洗って戻してくれました。こんなこともやるんですね。
・術後には尿道に尿管を通し尿を自動排尿するのですがその受け入れ容器を処理してくれたりと嫌なこともやってくれます。
・深夜には奥の高齢者の大きな寝言を聞きつけたのか看護師が飛んできて介護していたこともありました。
いやはややることがありすぎるでしょう。シフト制ですが大変ですね。先のブログでも書きましたが厚生さん、もっと給料を上げてください。
入院費用

高額医療負担補助制のおかげで入院前私の年収を保険証番号からチェックしてもらったところ低所得者の1つ前のランクでしたので合計で65,000円となりました。大雑把にいうと手術費+入院費+食費です。これに後日パジャマ等のレンタル費がレンタル会社から郵送で請求されます。1日700円ですから5日間で3,500円になるでしょう。
おそらく後から追加請求はでないと思いますので思ったよりも少額で済みました。これも通常2週間の入院が5日間で済んだことがお大きかったようです。
次回の外来日
次回は来週の金曜日になりそのときまたX線をとるようです。
昨日のCTおよびX線では問題なかったと執刀医から連絡を受けました。
まだ来週の外来日まで風呂に入ることができずシャワーのみとなります。傷口は昨日防水テープを貼られました。剥がれた時の用心に予備で2枚もらいましたがアマゾンでも買えると言われました。
終わりに
・病院内ではかなりの運動不足なので便秘気味になり今日の夕食後自宅にある酸化マグネシウム剤を飲みます。
・帰宅後昔使っていた埃を被ったトレッキングポールを取り出して左用のポールだけ高さ調整をして外出してみました。本来の杖と違ってグリップの幅が小さいのでちょっと馴染むまで時間がかかりそうですがこれで対処できるでしょう。1週間くらいかな。
・早速歩行練習として近くの喫茶店に入ってこのブログを書いていますがスタッフの方々は私が杖をついているので席までお持ちしましょうか、と言ってくれました。ありがたい国です。
・それにしても今日を含めて入院している日々は登山日和でした。
・また筋トレ再開は12月初めを目指しています。退院して1週間後に脱臼してまた入院という方もいたそうで無理は禁物のようですが。脱臼すると動けなくなるらしいので一人ものの私は人一倍用心しなければ。














この記事へのコメントはありません。