未分類

登山できない時の東京から日帰りできるフラット登山

アイキャッチ画像:クーリエ・ジャポン

今年「フラット登山」という本が出版され立ち読みしたことがあります。そしてようやく最近ブックオフでも売り出してきたので買おうか迷っている最中です。結構お高い。

この本は登山で山頂を目指すという固定観念あるいは目指さなければならないという強迫観念を捨て山や海の周辺を歩くことを主眼とした本といえます。

斜め読みすると「高山への山登りだけが登山ではないですよ。」「起伏に富んだ平地を歩いても楽しいですよ。」「もっと遊び心を持ちましょう。」と言いたいわけです。

もちろん平地といってもさまざまで途中では沢沿い、川沿い、海沿いを歩いたり街中を通過したり目的地へ行くために登山をしたりするのです。しかしここでは登山といっても山頂を目指すのが目的ではなくあくまで目的地への通路として山登りがあり必ずしも山頂を経由しなければならないわけではありません。そしてそれは人それぞれの選択となります。

著者は本来著作にあたって別の意図があったのかもしれませんが、私のザクっとした立ち読み程度の認識では上記のように感じ取りました。

私も現状では猛暑と右股関節損傷で満足する登山ができないので今後リハビリを兼ねて自分なりのフラット登山を考えています。

東京からの日帰りフラット登山

青梅丘陵ハイキング

青梅の北側のハイキングコースで青梅駅から軍畑駅まで合計11kmで5時間55分程度。

赤ボッコ

青梅の南側にある隠れた有名スポット「赤ボッコ」という400m程度の山を目指して宮ノ平駅から青梅駅まで周回するハイキングコースです。結構動画でも取り上げられていて以前から行ってみたいと思っていました。合計9kmで2時間40分程度。

高尾山ハイキング

高尾山(599m)は1号路から6号路、稲荷山コーズの7コースが標準ハイキングコースですがそのコースの組み合わせで変化を楽しめます。しかし観光客が多すぎる1号路(舗装路)は避けた方がいいでしょう。また高尾山山頂は非常に混雑するので避けた方がいいでしょう。富士山を見たければ別の場所でも見られます。

大多摩ウォーキングトレイル

奥多摩駅〜白丸駅〜鳩ノ巣駅〜軍畑駅までの川沿いを歩くコースです。合計8.2kmで3時間程度。

奥多摩むかし道

奥多摩駅から奥多摩湖まで川沿いを歩くコース。合計10kmで4時間程度。

秋川丘陵ハイキング

武蔵五日市線の武蔵増子駅〜秋川駅の秋川丘陵のハイキング。標高は低いです。合計8kmで3時間程度。

まだまだあるようですがちょっと調べてもこれだけあります。

東京以外でも日帰り可能な地域では他にも鎌倉アルプスとか三浦アルプスなんて神奈川県あたりにもありますし三浦海岸沿いのハイキングも有名ですね。

東京って利便性がダントツなだけでなく日帰りでもこんな自然豊かなハイキングコースがあるのです。これが東京を離れたくなり理由の一つ。

終わりに

リハビリを兼ねて上記のようなハイキングもこれからやっていくでしょう。あと3ヶ月弱で人工股関節手術なのでその前に行きたいのですがこの猛暑ではいけませんし、10月頃にはもう少し涼しくなるでしょうからこういった場所に行けるかもしれません。

いずれにしても右股関節の調子次第です。

脚力(筋肉量の減少)の衰えが本当に心配で手術前に下半身の筋肉をできるだけ温存しておきたいものです。それが術後のリハビリに影響をかなりの与えるのですから。理学療法士はお尻の筋肉が大事だといっていましたが、それは股関節の収まりを調整しているのがお尻のインナー・アウターマッスルだからです。中臀筋、小臀筋、大臀筋、外旋六筋がこれに該当します。

ジムではやはりヒップスラストが適切なのかな。ほとんど女性しかしない種目なんですが。

人工股関節手術前検査の採血翌日の内出血の原因は?前のページ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP