アイキャッチ画像:diamond online
この時期でこの暖かさは気候変動の一環か。いまからこれでは今年の夏が思いやられます。
今日は渋谷店で脚と胸の日。
渋谷は相変わらず外国人観光客でいっぱいです。
上がらない45度レッグプレスは停滞期の始まりか
・45度レッグプレス 94kg 10回、134kg 10回、164kg 10回、184kg 10回、194kg 6回、204kg 3回、164kg 10回
なんだこれは。196kgx6回、204kgx3回。先週は登山後のため45度レッグプレスはお休みしたが先々週は214kgまでいったはず。3日前の脚トレは片脚レッグプレスとレッグエクステンションだけだし先週末は山にも行かななったので脚が疲労しているわけもなく。
なんだこの成績は!従来と異なるのは164kgから一気に20kgアップして184kgにしたことか。普段は10kgアップして174kgx10回を挟んでいる。アップを飛ばしてしまったからか。そうではないような気がする。
脚力が落ちているのだ。その証拠は後ではっきりする。
・ダンベルプレス 22kg 10回、24kg 10回、26kg 8回、28kg 3回、26kg 7回、26kg 5回
この種目も重く感じました。28kgが3回目で左腕がブルブル震えて撃沈したことでその前の45度レッグプレスでの不甲斐なさと重なって激情して思わず「あっっ!」と大声を出してしまいました。恥ずかしい。周囲の皆さん驚かせてしまってすみません。情けない。
・インクラインダンベルプルオーバー 24kg 10回x2、26kg 10回x2セット
・オーバーヘッドプレス 20kg 6回、25kg 6回、30kg 6回、32.5kg 6回、35kg 2回、6回
この種目も重かった。35kgでは1セット目2回しかできず。どうもバーのセットポジションが普段より高めだったのでバーの位置を少し下げてやると6回できましたが、それでも今日はというか今日も重かった。月曜日は何をやってもダメですね。
インターバル中、自重でブルガリアンスクワットをやってみましたが左脚はできましたが右脚は股関節、ハムストリングスが硬く痛くて1度もできないで終わりました。
右脚は片脚レッグプレスで徐々に筋力アップしてきた実感はあったのですがブルガリアンスクワットのようなフォームを取るにはまだ無理があるようです。
おまけに以前痛めた右尻痛が復活する始末。
・ケーブルクランチ 25kg 15回、27.5kg 15回、30kg 15回x4セット
この種目だけがようやく30kgが少し軽く感じるようになってきました。
・レッグエクステンション 20kg 15回、25kg 15回x3セット
これも重かったな。ダメだな今日は、本当に。
今日のジム雑感
・今日は一貫してダメな筋トレ日でした。こんなに落ち込んだ日は滅多にありません。ジムで大声を出したのも初めて。
・とにかく脚がなっていません。脚力が衰えています。週2回の脚トレ量は少し少なすぎるかも。
・新たな脚トレの方法を考えなければ。まずブルガリアンスクワットができるようにしたい。それにはまず右股関節の柔軟性を取り戻さなければ。今まで色々なストレッチを試してきたのですがこれは!というものがないのです。動画などで発信している股関節のストレッチはほとんどやっていますがなかなかいいものが見つかりません。
・おまけに以前痛めた右尻の筋肉がまた痛くなる始末。なんだか下半身は八方塞がりのような。
・今まで見かけるがなかったような全身黒のトレーニングウエアを着た60代か70代の女性が筋トレをやりに来ていましたが若い女性スタッフと何やら話し込んでいました。断片的に聞こえてきたのは
「骨を切って」「もう半年も有酸素運動をしていない」「上半身は筋トレしてもいい」
という話。おそらく変形性股関節症になって人工股関節をいれたのか、変形性膝関節症になってO脚を治す手術をしたのかでしょう。
それでも筋トレをしにくるのですからトレーニーの鏡です。私も数年前右膝の半月板が損傷して変形性膝関節症を発症していますが脚トレをやっています。
それでもなんとかやっています。
終わりに
筋トレ100分。トレッドミル中止。体重62.2kg。ウエスト79cm。
・ここ2、3日なぜか食欲が少し落ちました。そのせいか体重も減少気味。唾液もねばつき交感神経が優位になっている状態。自律神経が乱れている証拠です。
・脚トレの方法を考えださねば。やっぱりブルガリアンスクワットが最強だろうな。
・今現在両股関節の鼠蹊部と両尻の筋肉痛です。どうなっているんだろう。まさにチキンレッグ!
この記事へのコメントはありません。