登山

4ヶ月振りの登山はお気に入りのはずの和田BS・醍醐丸・陣馬山・高尾山口駅だっが…

今日は4ヶ月振りの登山へ。

山(自然)へ行かないとストレスが溜まることが経験上わかっているのでやっと晴天日に行くことができました。

陣馬山登山口から一ノ尾尾根経由で陣馬山へ行こうかとも思ったのですが思いの外JR藤野駅から乗ったバスで陣馬山登山口駅で降りた登山客が多かったので終点の和田BSまで行ったのでした。

前回行ってお気に入りになった和田BSから陣馬山経由高尾山口駅までの縦走ですが、今日はいつもより少し遅い時間から登り始めました。

ルート

JR藤野駅→(バス移動)→和田BS→醍醐丸→和田峠→陣馬山→景信山→城山→(稲荷山コース)→京王線高尾山口駅

移動時間

7時間9分

移動距離

23km

和田BS→和田峠

和田BSから山の神を目指して30分ほど歩いたところに上記写真(2番目)のように帽子が枝に引っ掛けてありました。誰か落としたのでしょう。

和田BSで降りた登山客は10名ほどでほとんど年配の女性でした。男性は私以外一人ではなかったでしょか。

一本バス時間を遅らせたので少ない人数になったのでしょう。

陣馬山へ行くルートから左に外れる生藤山・醍醐丸方面へ行く登山客は私だけのようです。

山の尾根に登るまで静かな登山で生藤山・数馬峠と和田峠・陣馬山へ行く分岐点の山の神に到着するといきなり何人ものトレランの連中と出会いました。

ここは本当にトレランする人が多いルートです。それ外にも5、6人のグループ以外は単独の登山客が何人もました。前回よりも出会いは多かったです。

和田BSから舗装された道路を通って樹林帯へ入ってからこの山の神までがどんどん急登になってハァハァという回数が多くなります。

醍醐丸から和田峠までは緩やかな下り坂が多くなり人も少なく非常に気にいったルートです。

和田峠〜陣馬山

和田峠の茶屋には数名のロードバイクの人たちがいました。いつもこの和田峠は通過地点として存在しているようです。

和田峠の茶屋から向かって左側に陣馬山へ行くルートが2つあります。

前回は左側経由で行ったので今回は右側の木の階段経由で行きました。

標識では右階段のほうが陣馬山まで0.7kmで左側ルートより近道になっています。

行ってみると確かに近道ですが直登の木の階段に何回も出くわします。それでも20分程で陣馬山まで到着で左側のルートよりは楽に行けます。

陣馬山〜景信山

陣馬山は相変わらず人気のある山のようでたくさんの登山客が来ています。外国人が多いのもこの山の特徴。

残念ながら富士山は大半雲に隠れていましたが山頂部だけは辛うじて見えました。初冠雪したと聞きましたが雪は見えず。

ここでいつもの場所でおにぎり2個とバナナ1本補給して景信山を目指します。

残暑であり半袖の登山ウエアでは腕がひりつく暑さが残っています。

陣馬山から景信山まではほとんど樹林帯を歩くのですが今回は非常に長く感じました。まだ到着しないのか、と。アップダウンはあるもののだんだん標高が低くなっていくので歩く速度は速くなるのですがいけども行けども着かずという感じで飽きてきました。

景信山〜城山

景信山に到着するといつもの茶屋は半分店じまいの準備をしていていました。

ここのテーブルでプロテイン30g補給です。朝外出前にもプロテイン30g摂取。

残念ながらいつも見える場所から富士山は全く見えず。

登山客も時間的に少なくなっていました。

城山までも少し長く感じました。

どうも下を向いて歩いていたせいか胸を張らないので十分か呼吸ができていなかったのかもしれません。

どうもなんというか山の中にいる清々しさが感じられず歩きながら妙な圧迫感を感じました。体調悪いのかな?

城山〜高尾山口駅

城山は景信山よりも登山客がおらずほとんど帰途についたのでしょう。

ここでは長居せず駅まで下山します。

残念ながらここが一番長く感じたのかもしれません。まだか、と何度も思いましたから。

稲荷山コースは高尾山口駅から高尾山まで一番長いコースです。

木の階段ができて非常に歩きやすいのですがここも長く感じました。

そして暮れるのが早く途中から空はまだ明るいのですが樹林帯の中はいつの間にか暗くなってきました。

下山した時間は午後5時頃ですのでまだ明るいはずだと思っていましたがやはりもう秋なのですね。

終わりに

合計7時間余りの山行になりましたがとても長く感じました。

登りは小股でゆっくり歩くことに専念し下山も走らないようにしたのでこんな時間になったのです。

4ヶ月振りの登山なので自分の筋持久力と心肺機能がどの程度低下しているのか確認できました。

脚は城山から高尾山口駅までの間に左膝外側が多少硬くなった感じがありましたがそれ以外の痛みはありませんでした。多少大臀筋に痛みは感じましたが。

さらに登りで押す力が少し低下しているようです。やはりブルガリアンスクワットを封印しているので押す力が少し低下しているのかもしれません。

明日月曜日はジム日で下半身の筋トレの日なのですがこの調子では無理かな。

最近はレッグプレスをしたくて仕方がないのですが。

明日の脚の調子次第でしょう。

それにしても汗をたくさんかいた割には充足感がないのはどうしてでしょう。

なぜホームレスが銀行のATMの前に立っているんだ?前のページ

登山翌日の筋肉痛のままレッグプレスとケーブルクロスオーバーをやってみた次のページ

関連記事

  1. 登山

    5月4日丹沢山塊・鍋割山で落雷死!同日同時間私は雲取山下山中!

    5月4日(土)に友人2人で登山に来ていた千葉県在住の登山客が丹沢山塊…

  2. 登山

    1年振りの稲村山コース〜陣馬山ピストン

    昨日、高尾山口駅から稲村山コースで陣馬山まで登山ルートをピス…

  3. 登山

    登山のウェブサイト「ヤマレコ」で気になる登山ブログ3選

    登山のWEBサイト(ブログ)であるヤマレコは日常時的…

  4. 登山

    7ヶ月振りの雲取山はブルースカイ in 2019/12/8

    雲取山へ行ってきました。実に5月以来7ヶ月ぶりです。5月の雲…

  5. 登山

    今年最後の登山は高尾山口駅〜陣馬山ピストン in 2019/12/28

    年末年始、東京は寒気が降り山沿いは雪の可能性が高いので今のう…

  6. 登山

    登山の下山時に膝裏が痛む原因とその対策は?

    今日は下半身の筋トレの日。しかし朝起きると3日前の登山での筋…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
PAGE TOP