健康

私の左膝外側の痛みの原因は脛骨外旋症候群だった?

以前長時間椅子に座ってから立ち上がると左膝外側(膝裏外側も)が痛むことをブログで書きました。

そしてそれはふくらはぎの筋肉(腓腹筋内側頭。先端は大腿骨に付着。)が緊張(硬化)し脛骨に癒着したことによって膝関節を圧迫し、さらに脛骨に付いている腸脛靭帯も引っ張る形になって左膝外側が痛くなったのだと一応の理解をしました。

そして脛骨から腓腹筋を引き剥がすことによって劇的に痛みは解消したのです。

しかし、それではなぜ左脚のふくらはぎだけが脛骨と癒着し右脚は何も問題がなかったのかの理由が見つかりません。

単純に考えれば右脚が利き脚なので左脚より筋力のある右脚には左脚と同様の負荷を与えても問題ないが、右脚と同程度の負荷を左脚にかけると左脚の筋肉は右脚以上に疲労するということです。

しかし果たして理由はそれだけなのかと考えました。

私はO脚(両膝の指2本分の隙間があります)なので膝周りの痛みが骨格上の問題もあるのではないかとずっと思っていました。

そこでふくらはぎだけでなく脛骨自身にも着目したのです。

するとふくらはぎ(腓腹筋)の筋肉疲労に関していろいろ調べていると脛骨のつき方に問題があるのではないかと考えるようになったのです。

下記はその調査の途中経過ということで書いています。

腓骨外旋症候群

膝関節の正常な動き

膝関節の正常な動きとは、

<膝を真っ直ぐ伸ばしていくとき>

脛骨は外にねじれて(外旋して)膝関節内で安定した位置にはまります。

<膝を曲げていくとき>

脛骨は内側にねじれて(内旋して)いきます。

しかし、この動作が正常にできない場合があります。

それはつまり、膝がもともと外にねじれているため膝を伸ばすと過度に脛骨が外旋し、膝を曲げるときには脛骨の内旋が不足するということになります。

これによって膝関節へのストレスが蓄積して膝周囲の痛みとなって現れる場合があります。

膝関節の靭帯の緊張(硬化)

また膝関節内の前十字靭帯・内側側副靭帯・外則側副靭帯が緊張(硬化)すると脛骨の外旋を誘導します。

逆に高齢になると膝を伸ばしたときにこれらの靭帯が緩んで脛骨が内旋してしまう場合があります。

これらから脛骨が様々な理由によって過度に外旋してしまう動態を「脛骨外旋症候群」と呼んでいます。

脛骨の外旋のチェック方法

膝関節のイラスト図

下記は脛骨が外旋しているかどうかのチャックです。

膝蓋骨(膝頭)の直下に脛骨粗面(出っ張った骨)がありますがこれは膝蓋骨の横幅内に入っているか、特に中央にあるか左右に寄っているかで脛骨の外旋・内旋の判断をします。

下の左の写真は少し外側にずれていますが「正常範囲」としています。

黒点線内は膝蓋骨。白円は脛骨粗面。

さらに膝を90°曲げて膝蓋骨の真下に脛骨粗面がきているかどうかをチェックします。左右に来ていれば外旋・内旋と判断します。

下記は中央にきているので「正常」となります。

黒点線は膝蓋骨中心。白円は脛骨粗面。

わかりやすい脛骨外旋の実例写真集

それではもっとわかりやすい症例を写真で説明致します。

Hearts Bridge <写真1>

Hearts Brigde』<写真2>

Hearts Bridge <写真3>

上記の写真を見ていると膝蓋骨の傾斜や脛骨の外旋がよく分かってきます。

ただ診断する人によっては外旋している、正常範囲内と判断が別れるかもしれません。

また大腿骨の外旋・内旋は股関節の状況を見ないとはっきりとした診断はできません。<写真2、3参照のこと>

それにしても改めて見ると脛骨はねじれるのですね。

私の膝下は脛骨粗面が膝蓋骨内の外側にありますので脛骨外旋症候群なのでしょう。特に左脚は右脚より少し外側に位置しているように見えます。

これが右脚よりも左脚の膝外側が痛む原因の一つと考えられます。

しかし私の膝蓋骨の位置は特にずれている(傾斜している)ようには見えませんでした。

脛骨外旋症候群の原因

それでは具体的に脛骨が外旋する原因にはどんなものが考えられるのでしょうか。

それは卵が先か鶏が先かの話になりますが、骨格のねじれによってその周囲の筋肉や腱・靭帯が硬化してさらにそのねじれを促進してしまった結果起こる場合と筋肉や腱・靭帯の硬化により骨格がねじれてしまった場合があるのではないかと思います。

いずれにしてもランダムに列挙すると下記のようになります。

・骨盤の後傾

・股関節の外旋(外旋筋の硬化)

・足裏アーチの崩れ

・膝後外側組織の柔軟性の低下

・膝内側組織の収縮不全

・外側広筋、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯の緊張(硬化)

・ハムストリング(半腱様筋、半膜様筋)の筋力不足

・下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉群)の硬化

まだまだあるでしょう。

まとめ

「椅子から立ち上がった時の膝外側や膝裏外側の痛み」→「ふくらはぎの硬化」→「脛骨と腓腹筋の癒着」→「筋肉はがし」→「脛骨の外旋」とまるで連想ゲームのように次から次と疑問が湧いてきてそれに伴っていろいろ調べてみました。

いろいろとわかってきましたが脛骨外旋症候群に関する私の理解度はまだまだ不完全なものです。

脛骨外旋の問題は単に脛骨だけの問題ではなく骨盤、股関節、膝関節、足関節やその周囲の筋肉・腱・靭帯が関与する運動連鎖の問題だと段々わかってきました。

歩行時には体は脛骨、大腿骨、骨盤など体の部位(体節)ごとに回旋運動(上腕や太ももの位置を変えず長軸を中心として回転させる運動)を起こしています。

しかし足は床面(地面)との摩擦で固定されるため脚部全体ににはねじれストレスが生じてしまいます。

そして股関節の柔軟性が少ないほど脚部へのねじれストレスが増大していくのです。

こういった運動連鎖の中で脛骨外旋も起こっているのです。

またこれらは日常生活での姿勢の問題でもあるのです。

浅い座り方、前のめりになって背中を丸めてパソコンやスマホを見る、脚を組む、横座りをする、片脚に重心を置いて立つ、などなどたくさんありますね。

こういって一連の動作を続けていると身体の関節がずれ筋肉硬化も生じるのです。その結果様々な症状を起こしてしまいます。

それを防ぐには日々の生活の中で正しい姿勢を心がけ、適度な運動、特に下半身の筋力アップ運動をすることが重要になるのです。

私の場合は年少時代、家で床に座って食事をしていたように思います。また小学校時代3年間剣道をしていてよく板の間に座って黙想をさせられました。

これらが原因となって脛骨が外旋してしまったのかもしれないと思うのです。

私も今後どうすれば全く左膝周囲の痛みがなくなるのか自分を実験台にして試してみるつもりです。そして時々その結果を発表していくことができればと思っています。

8ヶ月振りの奥多摩!大岳山〜金毘羅山縦走 2020/8/9前のページ

パソコンの廃棄処分はエコゆうパックでPC収集専門業者へ!次のページ

関連記事

  1. 健康

    そろそろプロテイン摂取が必要な年齢になってきたのか

    アイキャッチ画像:日本プロテイン協会3泊4日実家の札…

  2. 健康

    運動しない高齢者のプロテイン摂取がブームらしいが…

    先日喫茶店でネットサーフィンしていると隣で70代と思われる小…

  3. 健康

    冬は人工蕁麻疹になりやすい

    私は皮膚が敏感で人生の中で最も医者にかかったのは皮膚科です。…

  4. 健康

    ストレスがたまるとコルチゾールの過剰分泌で腹部に脂肪がつく

    ここ2週間程でお腹周りを見て体脂肪がついたと実感しています。…

  5. 健康

    左膝外側の痛みが解消!効果絶大だったふくらはぎの筋肉はがし!

    せっかく梅雨が明けたというのに山へ行けない状態です。…

  6. 健康

    指に唾をつけてガムシロップを取る高齢者!老人性乾燥か皮脂欠乏症か?

    先日ジムへ行く前に立ち寄るドトールでまた変な人を見かけました…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP