登山

塔ノ岳・鍋割山登山!大倉尾根の2大急登は駒止茶屋までの急坂と花立山荘直下の急階段!

昨日は4月のGWに行って以来久しぶりの塔ノ岳・鍋割山に行ってきました。

天候に恵まれたせいかこれで3週連続の登山となりました。

登山ルート

大倉BS9:35→10:51駒止茶屋→11:07堀山の家→11:45花立山荘11:51→12:20塔ノ岳12:36→13:36鍋割山13:45→14:43本沢(四十八瀬川)渡歩→15:58大倉BS

天候

空:晴れのち曇り。気温:登山日和。湿度:低め。風:無風。

移動時間

6時間23分(標準コース時間:7時間25分)→半年前の移動時間とほぼ同じ。

移動距離

22km

大倉BS〜塔ノ岳

塔ノ岳山頂

鍋割山山陵

鍋割山山頂〜大倉BS

登山感想

・6ヶ月強振りの塔ノ岳・鍋割山登山では大倉尾根上りの美晴茶屋〜駒止茶屋までのガレ場の急坂は前回駒止茶屋で小休憩せざるを得なかったのですが今回は休むことなくそのまま通過できたので体力が回復してきかなと感じました。

しかし以前なら大倉BSから塔ノ岳までノンストップで登れたのですが今では少なくとも花立山荘で小休憩せざるを得ません。したがって以前より体力が落ちていることには変わりありません。単に年を取ったということなのかそれとも(登山に対して)怠け者だったのか。その両方でしょうね。

この花立山荘直下の急階段もきついんですよね。先の駒止茶屋までの急坂とこの急階段が大倉尾根の2大急登です。

・3週続けての登山も久しぶりで登山をやり始めた1、2年の頃以来ではないでしょうか。やはり筋トレと同じようにコンスタントに続けないと体力がどんどん落ちていきます。私の場合は特に心肺機能の低下が顕著です。脚力ではまだ行けると思っても心肺機能の方が悲鳴を上げるのです。

・塔ノ岳に登っている最中、2人連れの1人の年配の女性が階段で転んだのでヒヤッとしました。鍋割山の下山時でもガレ場で中年の女性が転びました。下山時は上りで使った体力、筋力が減少しているので注意が必要です。

・帰りの小田急電車で長時間座って血流が悪くなったせいか下車するときお尻が痛くなって右脚がカクン、カクンしたのでまた右尻かと。どうも右尻は筋トレでも痛む時があるので何かおかしい。

・帰宅後就寝前にいつものようにマッサージガンで念入りにマッサージしましたが、翌日の今朝もマッサージでマッサージしてようやく回復してきました。

・それにしても塔ノ岳、鍋割山の登山道がガレ場が多く膝を痛めやすいのでできるだけ下山時は緩やかな傾斜の登山道を選んでいますが全てそううまく下山道があるわけでもないので注意しながら歩いています。本当は走りたいのですが関節は消耗品と頭に叩き込んでいます。

終わりに

・日帰り登山は前日睡眠を十分に取れないのが問題です。昨日の登山も5時間半程度の睡眠でした。私は睡眠が少ないと即身体に影響(体力)に影響が出るので最低6時間は欲しいところ。

・下山時の足の運び方がおぼつかなくなってきたなと感じます。以前ならもっとパッパと足を運んだのですが今ではそろりそろりとなってきました。空間調整能力も衰えたのでしょうね。

・筋トレと同じく緩急織り交ぜながら登山もしたいので次回は奥高尾あたりかな。私の好きな大菩薩(小金沢山)や蛭ヶ岳(丹沢)の縦走は遠くになりにけりです。

・まだまだ山に行きたく。まだまだ筋トレしたく。

他店より設備の劣った常用ジムは肘付きアブローラー挿入の予定なしだと前のページ

登山とジムの筋トレでの鍛えられる脚力の違いはどこにあるのか次のページ

関連記事

  1. 登山

    大岳山・御前山でカロリー消費と修理したトレランシューズの調子をチェック!

    昨日は、「カロリー消費のため」と「修理したトレランシューズの調子を見…

  2. 登山

    半年振りの塔ノ岳・鍋割山は筋肉痛だらけで前回のリベンジならず

    昨日は半年振りに丹沢(神奈川)の塔ノ岳と鍋割山へ行っ…

  3. 登山

    11ヶ月ぶりの雲取山!快晴なれども紅葉にはまだ早い!

    昨日は3ヶ月近くぶりの登山に行ってきました。東京最高…

  4. 登山

    コロナ自粛でも筋トレ!高尾南陵経由陣馬山縦走へ2020/4/11

    ジムも喫茶店も休業でストレスがたまってきたので山へ行ってきま…

  5. 登山

    2019年の年初め登山は塔ノ岳

    昨日は、年末年始の実家への小旅行の気詰まり感を解消すべく塔ノ…

  6. 登山

    3ヶ月振りの登山はストレス発散と体脂肪燃焼に大岳山~丹三郎平尾根〜古里駅へ

    ヤマレコで低山は9月になっても汗だくという話で登山を…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP