登山

春です!高尾南陵〜景信山〜陣場山〜藤野駅縦走 2020/3/21

アイキャッチ画像:京王線高尾駅プラットフォームから

1が月ぶりのお山。普段なら奥多摩か丹沢へ行く時期なのですが先週の積雪の影響で泥んこになった登山道を歩きたくないので今回も高尾山塊へ。

陣馬山周辺も積雪でぬかるんでいなければいいなと思いつつ晴天の中行ってきました。

ルート

京王線高尾山口駅(9:12)→(11:27)大垂水峠→(12:01)城山(12:12)→(12:47)景信山(12:52)→(14:07)陣馬山(14:17)→(15:27)JR藤野駅

移動距離

28km

移動時間

標準コースタイム10h25m→6h15m

消費カロリー

2372kcal

高尾山口駅〜大垂水峠

京王線高尾山口駅

京王線高尾山口駅前

今日は3連休の中日だからか、あるいはポカポカ陽気の晴天だからか非常に高尾山口駅は込んでいました。中央線高尾駅経由の登山客よりも京王線経由の登山客の方が圧倒的に多かったです。

ほとんど高尾山か城山あたりが目的地なのでしょう。これでは街中を歩くのと何ら変わりなく山に来た意味がないと思うのですが、日本人の心理なのでしょう。人がたくさんいるところが好きなのです。

私はこれを見て今日のルートを高尾南陵に決めたのでした。南陵の方が圧倒的に人が少なく静かに登れアップダウンも多くカロリー(体脂肪)を消費して言うことなしなのです。

高齢者グループが何組もいました。まるで牛歩ですが山登りに来るだけ他の高齢者より大したものです。

それにしてもマスクをして登る人がまだいるので驚きです。コロナウイルスを気にしているのでしょうか。まったく意味がないマスクなのですが。ある意味すごい根性です。息が苦しいでしょうに。

大垂水峠は未だに通行止めのようで今回は正規ルートを取らず舗装された作業道に降りて甲州街道(国道20号)沿いに行くことにしました。

通行止めの表示の右側にある小道を下りて作業道に出る

そこを左に下りて行ってゲートをくぐって国道20号線に出る

そのまま左へ100m程歩くと橋(歩道橋のようなもの)が見えます。ここが正規の登山ルート。

右手に歩道が見えるので国道を渡る(車に注意)

渡ると最初に高尾山登山口があってそのままもう少し行くと城山登山口がある

正規のルートよりも早く行けるかも。高齢者がこのルートをとると便利です。

大垂水峠〜城山

城山直下の登りがこのルート全体の中で一番きつく感じるのですが今日はそれほどでもありませんでした。

城山は結構な人出で相模湖から来た登山客と高尾から来た客でいっぱいです。つまり神奈川県相模原市と東京都八王子市の分岐点が城山なのです。

ここでおにぎりを食してソソクサと景信山を目指します。地面がぬかるんでいません。賑やかすぎて私はここはあまり好きではありません。

城山〜景信山

肉眼ではかすかに富士山が見えました。

このルートも地面は乾燥しています。景信山の三角点茶屋も盛況のようです。

ここでいつも富士山の写真を撮るのですが残念ながら富士山が春霞というのでしょうか。霞んでよく見えませんでした。

景信山〜陣馬山

このルートも乾燥しています。明王峠へ行く途中の木の階段が一番泥んこになるのでここが乾燥していたのでホッとました。

トレランの人たちがたくさん走ってきます。また女性の一人がビーチサンダル?を履いて走っていました。

陣馬山〜(一ノ尾尾根)〜JR藤野駅

陣馬山山頂も混んでいてテーブル席にはつけず少し降りて草むらで最後の食事(ブルーベリーサンド)を食して下山開始です。

陣馬山直下の木の階段も泥んこになりやすいのですが乾燥していて快適でした。

ただ残念ながらこのルートを走って下りたかったのですが、左膝外側周囲に違和感があって歩いたりゆっくり走ったりの連続でちょっと不満足です。

上りが調子が良く下半身の筋力がさらにアップしたことを実感して少し調子に乗ったようです。本来上りではハムストリングと大臀筋をメインに使うのですが大腿四頭筋もガンガン使ってしまったようです。

到着したJR藤野駅はいつもより混んでいました。やはり3連休のせいかな。

帰宅後いつものように濃い黄色〜茶色の尿が出たので脱水状態だったとわかりました。

また脱水状態では筋肉の硬化が起こりやすくなり筋肉痛を引き起こす要因となります。下山中持参の水を切らして口内がカラカラでした。

ポカポカ陽気のせいか水をもっと多めに持って来れば良かったとちょっと後悔。

それでも気分はもう春です。

注)ただし気をつけなければいけないのが「横紋筋融解症」です。これは激しい長時間の運動により筋肉が破壊されて筋肉の成分である「ミオグロビン」が血中に流れ込んで血尿になる場合があります。マラソンや登山などの長距離・長時間の有酸素運動に多いようです。一過性の場合は水分補給で治ります。

コロナのせいで喫茶店でストレス!マスクの正しいかけ方は?前のページ

やっと東京オリンピック延期決断か?ジムもスタジオ使用延期次のページ

関連記事

  1. 登山

    積雪とは知らなかった丹沢三峰縦走 in 2019/11/30

    どういうわけか今月11月の5回目の登山です。台風15号、19…

  2. 登山

    8ヶ月振りの陣馬山登山から初ルートを経て高尾山口駅へ

    GW中の昨日は8ヶ月振りに藤野駅から陣馬山、城山、高尾山口駅…

  3. 登山

    4ヶ月振りの登山はお気に入りのはずの和田BS・醍醐丸・陣馬山・高尾山口駅だっが…

    今日は4ヶ月振りの登山へ。山(自然)へ行かないとスト…

  4. 登山

    今年最後の登山は高尾山口駅〜陣馬山ピストン in 2019/12/28

    年末年始、東京は寒気が降り山沿いは雪の可能性が高いので今のう…

  5. 登山

    祝!日本人登山家2人がフランスのピオレドール賞を受賞!

    アイキャチ画像:石井スポーツ季節的には涼しくなって登…

  6. 登山

    8ヶ月振りの奥多摩!大岳山〜金毘羅山縦走 2020/8/9

    昨日は昨年12月21日以来の超久しぶりに奥多摩へ行ってきまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP