健康

歯を食いしばる癖がつくと咬合性外傷となり歯が割れたりヒビが入る

年に1度は検診のために歯科医院に行くことにしているのですがコロナ禍で無防備にも口を開け続けないければいけない状態では感染が心配でいけなかったのです。

何せ担当歯科医(医院長)がマスクをしないで治療し話しかけてくるのですから。ウイルスさん、いらっしゃいと言っているようなものです。

先日ネットで見るとその医院長はいなくなり新しい医院長に変わっていたので2年振りに同じ歯科医院に行ってきました。

歯を強く噛むと痛む

3ヶ月程前から上の奥歯の方が空気を吸い込むとしみたり強く噛むと痛かったりしました。その他数本奥歯の方が強く噛むと痛くなるときがあり心配になってきました。

すでに歯周病により歯茎がだんだん落ちてきていたのでこれ以上歯を悪化させることはできません。

おそらく歯を食いしばることが多くなってきたのが原因ではないかと思います。

昨年8月頃から筋トレで左肩を痛め以前よりだいぶ軽くなったとはいえ依然としてインクラインダンベルフライ、ダンベルプレスは封印せざるを得ない状況が続いています。

そのため痛みを堪えながら筋トレをしていた時期があったのでそのとき歯を食いしばる癖ができたのではと思っていましたが、最近は筋トレをしなくてもイライラしたときに思わず歯を食いしばっている自分を発見しました。

しかしどうしてイライラするのか。

やはり思う通りに筋トレができないのと登山で右膝が変形性関節症になってしまい登山にいけないからストレスが溜まっているのでしょう。

私は動いていないというか思うように動けないとストレスが溜まるのです。じっとしているのは苦手なのです。

とはいえ毎日喫茶店をハシゴして合計5〜6時間居座ってネットサーフィンやブログを書き、自宅でも夜3時間は椅子に座って動画を見たりしています。つまり座っている時間も長いのです。

したがってじっとしているのが苦手というよりもいつも同じ生活パターンなので刺激がない生活を送っているせいかもしれません。

やはりときどき自然の中に身をおきたいものです。もう山で走ることはできないにしろもう少し暖かくなったら奥高尾あたりから徐々に脚鳴らしをして登山を再開しようと考えています。

新しい歯科医の診断は咬合性外傷

話がちょっとそれましたが早速新しい歯科医に診察してもらいました。

しばらくぶりだったので再度レントゲンをとった結果虫歯はありませんでした。これだけでほホッとしました。朝晩食後歯磨きをしてここ3ヶ月間は歯磨き後マウスウォッシュで口をゆすいでいたのですから。

これで虫歯になっていたらガックリです。

この若いけども落ち着いた口調で話す歯科医の診断では私は咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)のようです。

咬合性外傷というのは歯を食いしばることによって歯が割れたりヒビが入る症状で知覚過敏や歯周病の原因にもなります。

私の場合は歯にヒビが入っていたそうです。(1本だけじゃないみたい!)

寝ているときにも歯を食いしばる人が結構いるそうです。寝ているときに歯軋りをする人がいるのは知っていましたが歯を食いしばる人がいるとは知りませんでした。

私はここ2、3年ほど口を開けて寝ているときがあるのでドライマウスの傾向があると思っていたのです。私の場合口を開けて寝るのは下顎の筋肉が加齢により弛緩してきたからです。

しかしその先生は本人が気がつかない場合も多いと言っていました。

そして私のレントゲン写真を見ながら顎の尖った部位(いわゆる顎のエラ)を指してここの骨が出っ張っているのは歯を食いしばっているから顎骨が変形してきたのですと説明をされたとき正直驚きました。

歯を食いしばることで顎のエラが張るなんてことがあるのでしょうか。

ひょっとしたら本当に寝ている間に歯を食いしばっているのかも。

翌朝顎が疲れていたなんてことはないのですけど。

歯を食いしばる人の口内の特徴

歯を食いしばる人の特徴として、

舌の両端に歯形が付いている

私の舌の両端は随分前から歯形が付いていたのですがこの原因は水分やアルコールの取りすぎで舌がむくんでいたと思っていました。

しかし先生によると舌がむくむとうことはあまりないそうです。

口内の壁に白い線が付いている

口内の両端の肉に白い横線は歯を食いしばっているとできるそうです。

私にもありこれはなんだろうと思っていました。かなり前からありました。

なんだか恐ろしいですね。

マウスピースを作る

診断の結果に基づきマウスピースを作ることになりました。

樹脂かゴムのような材質で型取りをして1週間後にできるそうです。

睡眠用なのでスポーツ用には推奨されませんがこれをつけて様子を見ることにしました。

マウスピースをつけて眠れるのかどうかちょっと心配です。

今回価格は聞かなかったのですが3年前に聞いたときは5,000円と言っていました。値上がりしていなことを祈ります。

またしみるところは塗布式のコーティングをすることで様子を見ることになりました。

永久的な措置ではないのでまたしみたらまた塗布するというパターンでそれでも良くならない場合はちょっと歯を少し削ってさらに強度の高いコーティングをするようです。

終わりに

今回歯科医に行って本当に良かったです。

以前行ったときは咬合性外傷なんて一言も聞きませんでした。

それにしても私が歯を食いしばるなんて最近のことだと思っていたのですがどうもかなり前からのようです。

自分でも気がついていないのはどこが怖いものがあります。

予約時間の都合から2週間後また行くことに。

歯は本当に大事です。

筋トレで筋力アップ、筋肉肥大及び健康のためにも十分な栄養素を摂取するためにはやはり色々な栄養素を含む固形物の食品から摂取するのが一番良いことです。

少なくとも年1回は歯の検診をしましょう。

ロシアのドーピングは決して止まらない前のページ

「コーダ」(あいのうた)は一昔前の日本のアイドル映画のような次のページ

関連記事

  1. 健康

    活性酸素は筋トレと有酸素運動のどちらでより多く発生するのか

    以前からよく聞く言葉に「活性酸素」があります。なんら…

  2. 健康

    左膝外側の痛みが解消!効果絶大だったふくらはぎの筋肉はがし!

    せっかく梅雨が明けたというのに山へ行けない状態です。…

  3. 健康

    コラーゲンを摂取してもアミノ酸に分解されると知っておこう

    雑誌や新聞などの広告で時々見かけるサプリメントに「コラーゲン…

  4. 健康

    膝痛なく歩けるようになり下半身の筋トレ開始するも体力は低下

    ようやく歩いていても右脚の膝痛が消えてきました。まだ…

  5. 健康

    冬は人工蕁麻疹になりやすい

    私は皮膚が敏感で人生の中で最も医者にかかったのは皮膚科です。…

  6. 健康

    年初めのジムで考えたお腹周りの脂肪が増えた原因

    本日は2021年のジム始めです。会社員はまだ冬休みな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP