筋トレ

45度レッグプレスでわかる脚力は少しずつ回復してきたか

アイキャッチ画像:steady

口を開けて寝る時がありそのせいか最近また喉がいがらっぽくなり痰が絡みこのままだとすぐに風邪になると経験上わかっているので昨日風邪薬を購入。パブロンpro(のど)という錠剤。2日分で1,518円。高いね。

なんだか慢性的に免疫力が低くなっていると感じるのは筋トレのせいか、それとも年のせいか。

今日は大胸筋と脚の日。

45度レッグクレスは少しずつアップ

最近は真っ先に45度レッグプレスをしています。204kgx10回、214kgx4回程度やっていたのが3ヶ月程前。それが突然挙上重量が50kg程落ちてしまって茫然自失。

少しずつアップしていくしかありません。

45度レッグプレス 94kgx15回、114kgx15回、124kgx15回、134kgx10回、154kgx10回、164kgx10回、174kgx10回、179kgx6回、4回、134kgx15回

174kgまで10回できるようになって少しずつ回復してきた感じ。今月中に180kg台x10回できるようになるか。ステップ・バイ・ステップです。

・カーフレイズ(水平式レッグプレス)85kgx20回、95kgx20回、105kgx20回(重い!)常用ジムのノーチラス製レッグプレスと違ってちょっと重いマシン。

・ウォーキングランジ 自重 15歩x2x3セット=90歩

・アダクション(内転筋狙い)35kgx10回x4セット

ダンベルプレスは相変わらずパッとせず

・ダンベルプレス 20kgx2 15回、22kgx2 10回x4セット

24kgでも良かったのですがダンベル交換が面倒くさくて22kgで10回x4セット。4セットも10回できるようであればアップすべきなのでちょっと反省。ダンベルプレスにはもうあまり期待していないのかも。

・インクラインダンベルプルオーバー 22kgx10回x4セット

これをやってようやく胸のパンプ感が出てきました。これも24kgでも良かったかな。

・スミスマシン オーバーヘッドプレス 21.3kg 10回、26.3kg 10回、8回、8回、8回、7回

ここ渋谷店のスミスマシンは硬いのでなかなか挙上できず。肩トレですが大胸筋上部狙いにも使っています。

ディップスを早く復帰させたいのですが左肩を考慮しまだ封印。

そのほかの筋トレ

・壁ドン立ちコロ(アブローラー) 12回x5セット

これもいい加減もっと距離をとってやるか壁なしでやるかしたほうがいいか。それとももっとセット数を増やした方はいいか。思案するところ。

今日の筋トレ雑記

今日の渋谷店は普段の3倍の入りです。

初めの頃は2、3人しかいなかったのですが段々と増えて私が終了する頃には10人+個人向けトレーナー2人程度になっていました。
そのうち3人は外国人で、2人はフランス人カップルと後から先週も見た頭のハゲた英語で電話していた外国人。

私の時間帯に10人以上筋トレコーナーに来ることは滅多にありませんでした。今日はどうしたのかな。

面白いのは個人トレーナー付きのトレーニーが2人ともトレーナーと海外の話をしていたことです。仕事柄なのかロシアとヘルシンキ間の移動時間とか。今ホットなエリアですね。

もう1組は毎回海外の話をしています。トレーナーも海外へ行ったことがあるようでヨーロッパの話を結構しています。

トレーナー付きのトレーニーは2人とも若くお金持ちそうには見えませんでしたが若いうちはどんどん海外へ行った方がいいのです。

またトレーナーの1人はフィジークかなにかの大会で出たようです。日焼けマシンですっかり日焼けした体で身長が低い人はずんぐりしているけど筋量が多く見えるとか、背の高い人はなかなか筋肉がつきずらいとか、言っていました。本人は身長175cm以上あるように見えますから自己弁護のようにも聞こえました。

終わりに

筋トレ95分。トレッドミル@10% 50分。体重60.8kg。ウエスト78cm。

超久しぶりにトレッドミルを50分やりました。まだ体力的にも脚力的にもできたのですが何故か少し余裕を持たせて止めようとしたのです。何か今日はおかしいな。

これじゃあ筋線維は太くなりませんね。

しかし最近は自分でもびっくりするくらい身体に柔軟性が出てきています。特に股関節と背中のキワ部分の柔軟性には目を見張るものがあります。逆に今までが非常に硬かったので何が柔軟性を高めたのかと考えるとやはりマッサージガンに行き着きます。

また、筋トレもサイドレイズ、ディップス、ダンベルプライ、インクラインベンチプレス(スミスマシン)、ワンハンドローを封印して少ない種目での筋トレとなりセット数や重量を変えてやってきたのが良かったのかもしれません。

さらに背中は間違いなく発達してきました。特に懸垂で加重とセット数を増やしたことでワンハンドローをやらずとも広背筋、僧帽筋は発達してきました。

脚トレもアブダクション(中臀筋狙い)をやる日を増やしたので立位の安定感が出た気がします。

胸も脚も長い停滞期ですが停滞期は変化の機会と捉えていけば自ずと道が開けるのかもしれません。

筋トレの唯一の真実は「継続は力なり」なのです。

ダンベルプレスでは大胸筋がパンプしなくなった前のページ

自分の咳で夜中に目を覚まし1時間咳が止まらず眠れず次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    ダンベルプレスで42kgの挙上したトレーニーを初めて見ました

    アイキャッチ画像:smartlog季節柄暖かくなりジ…

  2. 筋トレ

    登山後の筋肉痛がありつつ45度レッグプレスに挑戦

    アイキャッチ画像:Esquire暖かく上着が不要な今…

  3. 筋トレ

    20kgのプレートをぶら下げてディップスをする60代後半のシニア

    アイキャッチ画像:グロウアップマガジン先日の筋トレで…

  4. 筋トレ

    筋トレのマンネリ化・停滞期と私の筋トレのやり方

    筋トレ大好きな私ですが、最近筋トレのマンネリ化が気になりだし…

  5. 筋トレ

    筋肉量と筋力の違いと歩行速度による高齢者の生存率

    いつもながらジムに行くとおかしな人、見掛け倒しな人に出会いま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP