アイキャッチ画像:筋肉部
ヨガもどきを取り入れたせいかここ2、3日朝起きても腰痛にはなっていません。
しかし歩き始めると右尻の大転子あたりに違和感はあります。
さて今日は常用ジムでの胸と水中ウォーキングの日です。また水中ウォーキングをやるとは思っても見ませんでした。
落ち目のダンベルプレスと堅調な自重懸垂
・ダンベルプレス 20kg 10回、24kg 9回、26kg 7回、6回、6回、5回
28kgをやる気も起きず。重いです。ベンチに仰向けになったとき、右尻に鈍痛が出ました。これでモチベーションが一気に下がった。上半身の筋トレのときまで痛みが出るのか、と。
・ディップス 自重 10回、+5kg 8回、+7.5kg 8回、+10kg 7回、+12.5kg 7回、+10kg 7回、7回、自重 10回
好きなディップスも少し筋力が落ちてきたかな。悲しいですね。
・ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 10回、10回、9回、9回
・ナローパラレルグリップ懸垂 自重 9回、8回、7回、7回
自重の懸垂はマアマアの成績。堅調です。加重するとイマイチになりますが。
・カーフレイズ 自重 40回
今日のジム雑感
・今日は新手の外国人が男性1人とカップル2人がきていました。身長180cm、体重90kgありそうなガタイのいい1人のほうは初めてなのかインクラインベンチも直さず、使用した器具へのアルコール消毒もせず颯爽と去って行ったのでした。カップルの男性もガタイがいいので驚きました。185cmで体重90kgオーバーでしょう。軽量のダンベルで筋トレというよりファンクショナルトレーニングをしていたようです。
・ストレッチは入念にやっています。先述の通りキャット&ドッグ(もしくはキャット&カウ)を自宅でもやるようになったせいか腰痛がなくなりました。そのほか自宅ではバードドッグ、筋膜張筋ほぐし、小臀筋ほぐし、足首ワイパーなどをやっています。
ジムではさらに腸腰筋ストレッチ、広背筋ストレッチ(糸通しは忘れました)、大腿四頭筋ストレッチ、ヒップリフト、片脚リフト、ダウンドッグなどをやりました。



・その後の水中ウォーキングでは後ろ歩きがメイン。ゆっくり歩きます。30分。それでもプールから上がると下半身がズシンと重力がかかったように重くなります。冷えた体をジャクジーバスでほぐします。2、3分。
今から10年前まで腰痛対策で水中ウォーキングをしていたときは1.5〜2時間はプールにおりその後ジャクジーバスで10〜20分いたのではないでしょうか。当時は週末に筋トレをせず水中ウォーキングだけをやりにジムに来ていました。それでも疲労感からネットカフェのリクライニングで休んでいました。懐かしいな。
・水中ウォーキング中、いろいろこの右脚の障害をどうするか考えました。保存治療を継続して人生を終わるか。手術をしてまた登山に行くか、行けるか。なんだか登山と同じですね。50代後半、山登りを始めた頃、今後の人生設計について悩んでいましたので登山道を歩きながらあ〜でもない、こ〜でもないとぼんやり考えながら歩いていました。今考えても危険でしたね。
同様に今も転機なのでしょう。
終わりに
筋トレ85分。水中ウォーキング30分。体重61.8kg。ウエスト79cm。
・だんだん重量が上がらなくなりダンベルプレスが面白く無くなってきました。大胸筋はディップスのおかげか大きさを維持しています。この部位はまだ成長の余地がありそうです。
・太ももはいけません。どんどん細くなっていきます。もうタプタプで老人の脚になってしましました。脚に力が入りませんから。
・今日シャワーを浴びてロッカー室で着替えていると70代半ばから80代前半と思われる高齢者3人が着替えていました。みなさん胸には筋肉がなく垂れ、下腹部は出て少し猫背。髪の毛もポヤポヤでいずれ遠くないうちに私もこんなふうになるんだろうなと思うと悲しいというより早く死にたくなりました。
この記事へのコメントはありません。