筋トレ

筋トレ中に吐き気がする原因は何か

最近筋トレ中に気分が悪くなり吐き気さえ起きる時があります。ほとんど下半身の筋トレをしている最中です。

筋トレをやり始めた頃は筋トレ30分、トレッドミル50分をやっていました。筋肉肥大と心肺機能アップ、それに脂肪燃焼効果を期待してのことでした。

当時の私にとってはこれだけでも非常にハードなもので、30分の筋トレのうちバーベルスクワットではゼイゼイしながらやっていた記憶があります。(現在は筋トレ60分、トレッドミル30-40分)

その時はエネルギー、つまりスタミナが足りないからゼイゼイするのだと思い、ジムで筋トレ前にアミノ酸ゼリーと消化吸収の速いバナナを1本を摂取するようになりました。

しばらくは問題なかったのですが、やがて筋トレ中に吐き気がするようになり、バナナの消化不良のせいかと思ってバナナの摂取をやめたところ吐き気はなくなり、やっぱりバナナのせいだったかと思ったものです。

のち経済的な理由でアミノ酸ゼリーの摂取もやめました。

しかし、バナナを摂取していないのに最近吐き気がする時がでてきたのには驚きましたがすぐ思い浮かんだのはアルコール摂取です。

最近特に筋トレやトレッドミルのやり始めには息切れをする時があり、アルコールの摂取量が多くなってきたからだろうと疑っていたからです。

しかし実際のところ筋トレ、それも下半身の筋トレ最中に吐き気が起きるとはアルコールのせいなのかそれともそれ以外に何かあるのでしょうか。

アルコール

アルコールは胃で20%、小腸で80%吸収され、ほとんど肝臓で分解されます。

肝臓ではアルコール分解酵素によって有害なアセトアルデヒトに分解され、さらにアセトアルデヒト分解酵素によって無害な酢酸に分解されます。

酢酸はさらに血液に入って水と二酸化炭素に分解されて汗、尿、呼気で排出されます。

この人体に有害なアセトアルデヒドが二日酔いの原因です。

私は毎日晩酌をしていますが、二日酔いするほど飲むということはありません。それでもアルコールの影響があると思うのは、1年365日飲み胃腸が疲労している可能性があるからです。

毎晩飲んでいるので肝機能の低下があるのではないかと思っています。それによって引き起こされるのは、消化や疲労回復能力の低下です。

筋トレをすると血液が筋肉に集中します。それによって胃への血液循環が悪くなって消化不良を起こすのです。

これが二日酔いの場合ではないアルコールによる吐き気の原因です。

酸欠

酸欠も筋トレ中の吐き気の大きな要因です。

筋トレは無酸素運動ですが、しかしハードな筋トレが続くと酸欠を起こしやすくなる場合があります。

それは「筋トレ中息を止めている」「インターバルが短い」場合です。

筋トレ中、力を入れた時に思わず息を止めてしまうことがありますが、これが続くと酸欠を起こしやすくなるのです。

また、短いインターバルは効率的な筋肉肥大になると言われ呼吸が整っていないのに次のセットに移り酸欠を引き起こしますことがあります。

特に下半身の筋トレには重いウエイトを使って行うので呼吸を止める場合が多いのです。

この不十分な呼吸が酸欠の原因の一つです。

もう一つは筋トレのエネルギー源であるブドウ糖が運動中に水と二酸化炭素に分解されると血中の二酸化炭素濃度が高くなり逆に酸素濃度が低くなるからです。

これによって脳や内臓が酸欠になり吐き気や頭痛などを誘発します。

筋トレ中の呼吸について

筋トレの種目によって呼吸のやり方は異なりますが、下半身のスクワット、ランジの場合屈曲(下ろす)するときに「吸い」、伸張(上げる)するときに「吐き」ます。

インターバルについて

インターバルを短くすることによって筋肉肥大が効率的になるという人が多いのですが、現在はしっかりインターバルを取り筋肉回復をしてから筋トレをした方が筋肉肥大に効果があるという声が強くなってきました。

消化不良

筋トレ前に食事をすると胃の中にまだ摂取した食物が未消化で入っています。

そんな時に筋トレをすると筋トレによって血液が筋肉に集中して胃などの内臓への血液循環が不足してしまいます。そのため胃の消化運動が鈍り吐き気を起こしてしまうのです。

また下半身の筋トレに吐き気が起きやすいのは上半身よりも下半身の方が筋肉が多く血液が下半身により集中してしまうからです。

私の場合は筋トレの3時間前には食事をすませるので消化不良による吐き気はありません。

それ以外にも睡眠不足水分不足などがあるようですが、それも私には当てはまりません。

それどころか水分を摂りすぎると私の場合下痢か軟便になってしまいます。

まとめ

・筋トレ中の吐き気は酸欠や血液が筋肉へ集中し内臓への循環が少なくなることによる胃の消化不良が主な原因

・アルコールの過剰摂取、慢性的摂取による肝機能低下によって消化不良や疲労回復能力の低下になり少しの酸欠でも吐き気の原因にもなる

・酸欠の場合には「筋トレ中の呼吸の仕方」「インターバルの取り方」も問題になる

・スクワット、ランジ系の呼吸は屈曲するときに「吸い」、伸張するときに「吐く」

・インターバルはしっかり呼吸が整うまで取る

何れにしても筋トレって結構デリケートな運動でしっかりとした体調管理の上で行うことが大事になります。

私もなんとかアルコール摂取をコントロールしなければと思っていますが、いつも思っているばかりなのです。

チノパンを購入して見えてきた最近の無印とユニクロの違い前のページ

かゆくて赤いブツブツの原因は?ダニ・蚊・あせも・じんましん?次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    女性のパーソナルトレーニングは筋トレよりコンディショニングを好む

    ジムにはパーソナルトレーニングという個人レッスンがあります。…

  2. 筋トレ

    スクワットよりブルガリアン、ランジを!ワイドレンジよりナロー懸垂を!

    台風の影響でジムは空いているかと思ったらいつもとから…

  3. 筋トレ

    筋トレによる肘の痛みとその対処法

    ここ一ヶ月朝目を覚ますといつも肘の痛みを感じます。肘と言って…

  4. 筋トレ

    筋肉肥大にはパーシャルよりもフルレンジの方が効果が大きい理由

    私は筋トレ歴7年目ですがジムでは必ずと言っていいほど無理な重…

  5. 筋トレ

    ストレスホルモンのコルチゾールが筋肉合成を促進するというのは本当か

    テストステロンは筋肉合成を促進するホルモンと知られています。…

  6. 筋トレ

    背中の厚みを作るパラレルグリップ懸垂は肘にも優しい

    アイキャッチ画像出典:BODIX少し前から筋トレにパ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP