手術まで3週間を切り今の状況でどこまで山に登れるか試したく術前登山を検討していましたが、この3連休のうちに行かなければと思い昨日行ってきました。
もっとも半年振りの登山ということもあってもう完全に無難なハイキングとなりました。
標高が400m程の超低山が続く青梅の長渕山ハイキングコースです。このコースには以前から行ってみたいと思っていた「赤ぼっこ」(409m)が含まれています。
天候
薄曇り(山天気では晴れだった)
行程
JR宮ノ平(みやのひら)駅10:45→11:07天狗岩自然登り口→12:20天狗岩→12:36赤ぼっこ12:40→12:55馬頭観音→13:15旧二ツ塚峠→14:30JR青梅駅
移動距離
3時間45分(標準コース時間4時間10分)
移動距離
12km
スライド写真
登山雑感
・JR宮ノ平で下車する人が私を入れて4人。3人は親子連れで反対の出口に向かったのでおそらく青梅丘陵ハイキングコースの方へ行く方たちなのでしょう。
・長渕山ハイキングコースはJR青梅駅から行く場合と宮ノ平駅から行く場合の2通りがあり今日は青梅駅方面からくる登山客に何人か出会いました。
・天狗岩への急階段で今の右脚の状況を考えるとやめようかと思いましたがせっかく来たのだからと貧乏症がまさり行ってみました。時間的には山頂まで10分もかからず(山地図では片道5分)。ただ赤ぼっこと同じような景観なので天狗岩は無視しても構わないでしょう。
・右脚は気になった大転子は全く問題なかったのですが、ときおり右膝に力が入りづらく後半右脚の筋肉が張ってきました。やはり手術したほうが良さそうです。それでも11月1日から稲荷山コースが解禁になった高尾山くらいは行けたかも。
・天狗岩では途中で1組(3人)の登山客に出会いました。60代、70代の方々でうち2人の女性はトレッキングポールを使って登ってきました。60代と見えた男性はハイキングにしては大きな30リットルほど入るリュックを背負っていました。いい運動なのでしょうね。
・反対に何も持たずに半袖姿で登ってきた20代の男性と連れの女性がいました。2人とも黒ずくめ。高尾山に登る人にいるパターンです。
・このハイキングコースはトレランにもってこいのコースです。1、2人それらしき人たちはいましたが走ってはいませんでした。
・下山後青梅駅まで歩くのが長く30分くらい歩いたでしょう。久しぶりの青梅で少しゆっくりしていこうかとも思いましたがせっかちな性分でそそくさと電車に乗ってしまいました。
・このハイキングでは500mlのペットボトル1本ですみました。また食事は宮ノ平駅で食したコンビニのサンドイッチのみ。山行中一度も座ることなく下山しましたので右脚を除いて疲労感はなかったのでしょう。
終わりに
・ハイキングコースの天祖神社へのルートを間違えたようですがあの天祖神社の260段ある石段を降りなくて良かったような。術後右脚が回復したらチャレンジしたいと思います。
・青梅駅が近くなってくると祭囃子が聞こえてきて神輿車が出現。秋祭りなのでしょうね。写真はアイキャッチ画像参照願います。
・今朝起きると右尻の梨状筋あたりが疼いていました。やはり股間節がまだ不安定なのでしょう。昨夜と今朝マッサージガンで入念にマッサージ。やはり鍛え直さなけえれば。


































この記事へのコメントはありません。