健康

下半身の筋トレのせいで足裏にタコができる?

毎晩風呂上がりに野球ボールを使って足裏(足底筋膜筋)の筋膜リリースをしています。以前やり始めた頃は足裏が痛かったのですが、現在はあまり痛くはなく気持ちいい感じです。

さらに手の指で足指をマッサージするのですが、その時に足裏にタコができているのを見つけました。

以前も両足裏にタコができたことがあり、右足裏に至っては生まれて初めて魚の目もできました。

タコが出来る主な原因は、下記の4つです。

1.合わない靴を履いている

2.足裏のアーチが崩れている

3.歩き方(走り方)に癖がある

4.足裏の特定部位に定期的(慢性的)に運動による強度の負荷がかかる

以前の私は(2)が主な原因ではないかと疑って一時期毎晩爪先立ち運動をしていました。

さらに下半身の筋トレの時間も多くしているうちにタコは自然消滅したのです。

魚の目は市販の貼り薬をつけたら綺麗・簡単に無くなりました。

今回は前回同様左足裏の親指と人差し指の間に縦に薄くできています。

このタコの原因は、おそらく上記の(4)だと思っています。どう考えても足裏アーチが崩れているとは思えないからです。

今日も下半身の筋トレを1時間近くやりダンベルフロント&バックランジを6セット、ダンベルブルガリアンスクワットを5セットやりました。回数は8〜10回なので総負荷量を考慮してセット数を増やします。

下半身の筋トレの最低目標は合計10セットなので、11セットの今日はちょっと吐き気を催したくらいです。

大胸筋もダンベルフライとインクラインダンベルフライで合計10〜12セットをするようになってからはっきりと筋肉が肥大してきたので下半身もそれに習っています。

さらに他の上半身の筋トレの日にもジャンピングランジを4〜5セット<20回x(自重、5kgx2のダンベル)>やっていいます。

そのため足裏に以前以上の負荷がかかりタコができたのではないかと考えています。

歩行や走行でタコができたこの親指と人差し指の間は足を蹴り上げる時に体の重心が乗る部位です。

したがってこの部位には負荷がかかりやすいのです。

魚の目と異なりタコは痛みがないので当面問題ないので様子を見ます。

それにしても吐き気を催すのは久しぶりです。

ジムの女性スタッフがダンベルフロント&バックランジ後のブルガリアンスクワットをしているときに「こんにちは。ランジ長くやってましたね。」とわざわざ声をかけてきたほどです。(うざったかったけれど)

それからトレッドミルで40分。

次回はもっと負荷をかけたいですね。

ダンベルプルオーバーで大胸筋と広背筋の使い分けはできる?前のページ

このコロナ禍の外出自粛事態に年末年始実家へ行くセコイ訳次のページ

関連記事

  1. 健康

    睡眠不良の原因は老化現象かアルコール摂取後の風呂のせいか

    ここ1週間以上寝つきが悪く睡眠不良になってます。布団…

  2. 健康

    昨夜鼻風邪が急激に悪化したので近所の内科クリニックへ

    4、5日前から鼻水が出始め2、3日前からくしゃみが出始め昨夜…

  3. 健康

    スポーツケアマッサージ店でわかった私の股関節周りの痛みの原因

    アイキャッチ画像:メディカルジャパン立川股関…

  4. 健康

    体重をキープするには

    涼しくなってきたというよりちょっと寒くなってきました。風邪に…

  5. 健康

    筋肥大のためのタンパク質摂取でオナラが超臭かった食物は?

    いつ頃からオナラと便が非常に臭くなったのははっきりしません。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP