筋トレ

ここ数日の咳喘息のせいか?体重がとうとう60kgを割ってしまった!

ここ数日、咳が止まらず咳喘息(ぜんそく)かと思えるほど咳がでつづけています。

2日間に渡って深夜3時前後に自分の咳で目が覚めそれから1時間以上咳をしつづけれ眠れない日を過ごしました。

その後深夜に咳で目が覚めるととはなくなったのですが今朝は朝起きた途端に咳をし始め外出するまで咳が出っ放しでした。

私の咳が出る原因

熱も鼻水も鼻詰まりもくしゃみもない。咳と痰だけ。一体なんだろう。色々調べましたがどうも原因は下記の2つ。

・ハウスダストやカビが原因の咳

1、2年前程から口を開けて寝ることが多くなって就寝中にダスト等が口内に侵入したものと思われます。

・寒暖差アレルギーによる咳

初冬の寒くなる時期に手の甲が痒くなる現象が私に起こるのですがこれも寒暖差アレルギーによるものです。すでにこのような寒暖差アレルギーを体験しているので今回もそうかもしれません。これは老化現象の一つらしいですが、若い世代にもあるようです。

今日はマスクをしながらの筋トレ

先日免疫力の低下を懸念して1日ジムを休んでしまったで今日はマスクをしてジムへ行きました。

マスクは鼻腔や喉に湿度を維持させるためと私の咳が周囲の人に風邪と勘違いさせて不快な思いをさせないための配慮です。

しかしマスクをしながらの筋トレはコロナ禍以来でよくこんな暑苦しい思いをして筋トレをしていたなと改めて思いました。

幸運にも筋トレに集中している時はほとんど咳がでなかったので良かったす。周囲を見渡すと数人の高齢者もマスクをして運動をしていましたが、この人たちは自分たちが風邪を引いているというよりも周囲からの感染を恐れてマスクをしているように見えます。

今日は本来胸と脚の日ですが先日背中と肩の筋トレを休んだので今日は背中と脚の日としました。

・ミドルオーバーグリップ懸垂 自重 10回、+5kg 9回、8回、8回、7回、7回

・ミドルパラレルグリップ懸垂 +5kg 8回、7回、7回、7回、6回

・ワイドオーバグリップ懸垂 自重 7回、6回、6回、6回、5回

・ダンベルシュラッグ 34kgx2 10回x4セット

・レッグプレス(水平式)73kg 15回、82kg 15回、91kg 10回、95.5kg 10回x2セット

・カーフレイズ 95.5kg 30回、101kg 30回x2セット

・アブダクション(中臀筋狙い) 35kg 20回、42kg 20回、49kg 20回x3セット

・壁ドン立ちコロ(アブローラー)12回x3セット

今日の懸垂、レッグプレス、アブダクションは軽く感じました。やはり1日休んだからかな。

締めでやったアブローラーは3セット目で下腹部が筋肉痛になって残り2セットは中止。軟弱です。

アブダクションマシンはマシンによって同じ重量でも重い軽いの落差が大きい。ほとんどケーブルの摩耗が原因。

140kgでグッドモーニング?をする若い外国人

出典:塚越健太郎のブログ

パワーラックで筋トレをしようとすると先客がおりそれが初めて見かける太った20代と思われる白人男性。座っているとお腹の脂肪が周囲にはみ出すくらい。身長は175cm前後で私とほぼ同じですが体重は間違いなく90kg台。ウェーブのかかった栗毛のロン毛で黒縁メガネをかけていました。なんと言うか「オタクっぽい」感じ。

この男性が片側20kgプレート3枚でバーをセットしていましたからバーの重量を合わせると140kgのバーベルを担いでグッドモーニングをやっていました。グッドモーニングさえ初めて見るのにそれを140kgで。ものすごいパワー!

と思っていたらよくよくチラ見してみるとひょっとしたらスクワットをしているつもり?上半身は立位から70度ほど前傾しているのでスクワットにしては上半身を前傾しすぎ。

そのためグッドモーニングと思ったのですが、臀部を後方に引き膝を45度程度曲げていたのでこれってクォータースクワット?

結局あれでどこが鍛えられているのかわかりませんでした。少なくとも脊柱起立筋は鍛えられているでしょう。

その後その男性は30kgでスタティステックランジをやっていました。やっぱりスクワットのつもりだったのかな。

それにしても140kgのバーベルをあれほど前傾姿勢にすることができるなんてものすごいパワー!

しかし後が悪いです。外国人にありがちですが移動させていたベンチをもとに戻さないで帰りました。おまけにアルコール消毒しなかったし。

外国人ってどうしてものをもとに戻すという意識がないのでしょうか。そんなことはスタッフがやることと思っているのでしょうか。

終わりに

筋トレ100分。トレッドミル@10% 40分。体重59.5kg。

体重がとうとう60kgを割りました。この数値は私が40代のときに最高体重71kg、最高ウエスト91cmになる前の20代か30代前半の体重ではないでしょうか。40代以降の最低体重は登山と筋トレを初めて2、3年目?のときに59.9kg(ウエスト77cm)になって以来です。あのときは体重がなくなるのではと心配したほどですがまもなく徐々に体重(筋肉)が増えてきたので安心した記憶があります。

それよりも体重が減っているわけはやはり最近の咳喘息のせいでしょう。睡眠不良によるホルモンの分泌の悪化。脱水。

せっかく少食になった夕食も少しずつ以前に戻りつつあったのに残念です。

今朝ウエストを測るのを忘れてしまいましたが昨日は78cmでした。ジム後の昼食後もズボンが緩かったのでひょっとしたら77cmだったかも。

それにしても今朝の咳は酷かった。腹筋に響きました。

どうも去年の6月辺りから体重が減少しています。もはや病気の域?

原因はなにか。年齢によるものか。それとも恒常性によるものか。

ちょっと心配。

ジムを休んで新宿ピカデリーで「マッドマックス フュリオサ」前のページ

咳、痰は回復しつつあるが45度レッグプレスは相変わらず不調次のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    祝日の月曜は渋谷のジムで筋トレ

    アイキャッチ画像:smartlog普段平日の月・水・…

  2. 筋トレ

    パーシャルリフティングは本当に筋肉肥大に効果があるのか

    アイキャッチ画像:STEADY左肩(棘下筋)の痛みで…

  3. 筋トレ

    シニアの筋トレに無理は禁物!しかしチョイ無理は必要!

    梅雨シーズン真っ只中でも登山に行く人はいるようで山のブログを…

  4. 筋トレ

    60歳からの筋トレpart2!トレーニングウエアの選び方

    60歳からの筋トレpart2です。前回は、ジムでの筋トレの考え方でし…

  5. 筋トレ

    筋トレ初心者・シニアは高重量より広い可動域を意識すること

    アイキャッチ画像出典:EXTRY昨日のジムは下半身中…

  6. 筋トレ

    インクラインベンチプレスよりダンベルフライの方が調子がいい?

    アイキャッチ画像:steady今日の筋トレは胸と脚の…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP