アイキャッチ画像:楽天市場GORILLA SQUAD
季節の変わり目のせいか寝汗をかくようになりました。掛け布団は薄い羽毛布団+タオルケット1枚ではなくもう羽毛布団1枚だけでいい感じです。
先週末の登山の脚の筋肉痛も右尻痛もなくなり足取りも軽くなってきました。
さて今日は常用ジムで背中と肩の日です。
加重懸垂は徐々に重量が増加
・ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 10回、+5kg 10回、+7.5kg 8回、+10kg 8回、7回、+12.5kg 6回、5回
・ナローパラレルグリップ懸垂 +12.5kg 6回、6回、5回、自重 10回
ワイドのオーバーグリップは+12.5kgまで来ました。さすがに回数は減っています。
ナローのパラレルも今日は最初から+12.5kgへチャレンジ。途中で左肘の外側を押すと痛みがでたので無理せず4セットのみ。
この左肘の外側の発痛は以前からでは懸垂というよりも複数の種目により疲労が重なって発痛するといえます。
・ダンベルシュラッグ 40kgx2 10回x5セット
1、2セット目は重く感じましたが徐々に従来通りの重さになってきました。肩の僧帽筋上部が今も効いています。
・オーバーヘッドプレス 20kg 6回、25kg 6回、27.5kg 6回、30kg 6回、32.5kg 6回、35kg 6回、37.5kg 4回、3回、3回
37.5kgでは腰が反りました。まだまだです。
今日のジム雑感
・GW中のせいか普段見かけないトレーニーが来ています。私の隣のパワーラックでは学生っぽい若い男性がヘッドフォンをかけながらオーバーヘッドプレスをし始めました。30kgと軽めでしたが5、6セットやってそのフォームからやり慣れている感じがありました。
・オーバーヘッドプレスのインターバル中にバーに捕まって自重のブルガリアンスクワットを右脚だけやりました。15回x5セット。またその場脚上げも左右脚各15回x3セットほど。
そうすると右尻が痛み出しました。どうなっているのでしょうかね、私の右尻は。炎症を起こしているのは梨状筋かな、やっぱり。しかし思いの外右股関節が屈曲できたので本格的にブルガリアンスクワットを再開して見ようという気になりました。
その後ジムを出ると痛みは治っていました。ネットでPLT協会の梨状筋、中臀筋ほぐしの動画を見たので試してみるとやはり1人でやるのは難しいですね。
・懸垂で感じた左肘内側の痛みは通称「ゴルフ肘」という症状です。ゴルフは全くしませんけどゴルフプレーヤーに多いようです。反対に肘の外側の痛みは「テニス肘」です。

終わりに
筋トレ85分。トレッドミル中止。体重62.2kg。ウエスト79cm。
・トレッドミルをやってもやらなくても体重とウエストには変化がないと分かったので当面有酸素運動は一駅前からの徒歩と登山で済ませることにしました。時々気分が乗ったらやりますが。また傾斜ウォーキングをやめて以来腰が軽くなってきました。
・ここ2日間なぜか寝苦しく睡眠不良となっていますので筋肉だけでなく健康にも不適切な体調です。ジムで筋トレ中も大きなあくびが何度も出ました。
この記事へのコメントはありません。