筋トレ

上半身の筋力はアップしてきたが下半身の筋力は低下してきた

アイキャッチ画像:HELPS

今日の東京は雨模様です。

そのせいで他店よりも蒸しやすい常用ジムは蒸してきました。

今日は胸と脚の日ですが、右尻痛の再発でろくに脚トレはできません。

下半身の筋力は低下も上半身の筋力はアップしてきた

筋トレ順に、

・ダンベルプレス 22kg 10回、24kg 10回、28kg 8回、6回、5回、26kg 8回、24kg 9回

アップ中26kgのダンベルが他の人が使用中だったので24kgから28kgに一足飛び。8回できたので30kgやろうか迷いましたがいつもの臆病風で今日も28kg止まり。しかし最近になって30kgいけそうという気持ちにはなってきました。

・ディップス 自重 10回、+5kg 9回、+7.5kg 8回、+10kg 7回、8回、7回、+12.5kg 5回

ディップスもmax.10kgから12.5kgに更新。肩のケガが心配なので焦らず少しずつ増やして行きます。

・レッグプレス(片脚) 1セット目:右27kg 15回、左36kg 15回、2セット目:右36kg 15回、左36kg 15回、3セット目:右46kg 15回、左55kg 15回、両脚 83kg 10回、91kg 10回

右の股関節に痛みが出て右の片脚レッグプレスは46kgで中止。

今日気をつけていたのは1)背もたれに腰(尻)をしっかりつける。2)足で押す。(つまり腰で押さない)。この2点です。重量が重く感じると足で押すのではなく腰(背中)でシートを押すようになり腰椎を痛める原因になります。

私は水平式レッグプレスでは重量が重くないせいか腰部への負荷はまだ少ないのですが高重量を扱える45度レッグプレスはモロに腰に負荷がかかってきます。腰で背もたれ(シート)押し上げる癖を直すことと背もたれに尻をしっかりとくっつけることがが腰痛対策になります。

今日はこの2点を意識してやったので腰部は軽く感じています。

・レッグエクステンション 35kg 15回、40kg 15回、45kg 15回

今日も3セットのみ。最近3セット目でキツく感じるようになりました。

・ワイドオーバーグリップ懸垂 自重 10回、10回、10回、9回

・ミドルパラレルグリップ懸垂 自重 8回、8回、8回、7回

2日前の加重懸垂に引き続きですが今日は軽く感じました。そして背中に入っていると実感もできました。

今日のジム雑感

・ちょっと蒸していたジムですが人も多かったですね。特に筋トレコーナーは珍しくガタイのいい外国人女性2人組がパワーラックで色々な種目を慣れた感じでこなしていました。

・私が使っていたパワーラックに予約が入ったので途中から脚トレに変更しその後空いたパワーラックで懸垂をしました。

・ストレッチコーナーは他の設備投入のせいで狭くなりその分大変混むようになり、今日は残念ながらストレッチができませんでした。体の硬い私はストレッチがマストなのですが日本人特有の性格でちょっとでもスペースが空いていると思えばもったいないと思い所狭しと何かを設置したがります。

今日のストレッチコーナーは見ているだけで息が詰まりそうな雑魚寝状態でした。こんな状態では十分なストレッチはできません。

・腸腰筋の筋力アップのために脚を高く上げる運動をすると右尻痛になるとわかり今日は中止しましたがそれでも右尻が発痛し一時は歩くたびに右側がカクンと下がるのでみっともないといったら。本当この右尻痛はなんとかしなければ。

中臀筋、梨状筋の問題だと思うのですがここをほぐすのは1人では難しいのです。一般の整骨院、整体院では電気治療をするのでしょうが、電気治療を行わない徒手治療があるようです。根本的に右尻の筋肉硬化による神経への刺激が問題です。

終わりに

筋トレ110分。トレッドミル中止。体重62.4kg。ウエスト79cm。

・体重は若干減少気味ですが上半身の筋肉はついてきたような。その反面下半身は筋力低下していますから筋肉量も若干減ったのではないかと思います。

・ここ数日というか1週間近く熟睡はできておらず睡眠不良が続いています。自律神経の乱調が原因か。

・右尻痛対策では筋トレが有効なのか安静にするのか有効なのか見極めができていません。したがって脚トレが中途半端になってしまっています。次回は試しに脚トレの総負荷量を増やしてやって見ようかと思います。そのときどの程度右尻痛になるか確認したく。

・ヤマレコをみると坐骨神経痛になった人が結構いるようでその場合、テント泊で重量のあるリュックを長時間背負ったり毎週どこか登山へ行ったりして背中、腰、脚に過負荷がかかった状態が蓄積した結果なるようです。要は筋力不足および筋肉疲労が回復しないまま運動してしまうことが原因です。

痛み止めの注射をしたり薬を飲んだりして対処しているようですがそれは根本治療ではありません。筋トレ同様登山前の動的ストレッチ、下山後の静的ストレッチが必要ですしその上で筋トレは有効ですが、発痛しているときに筋トレはどの程度有効なのかはまだわかりません。

私のように発痛がなくなっても再発する場合があるので厄介です。慢性化が一番心配。これに対処するには自分が実験台になって筋トレ、ストレッチをやるしかなさそうです。

オーバーヘッドプレスはダメでも加重懸垂の重量は徐々に増加前のページ

関連記事

  1. 筋トレ

    今日の筋トレは全体的に回数xセット数を多めにしたので疲労困憊

    アイキャッチ画像:リーディングエッジ今日は7月上旬並…

  2. 筋トレ

    今年の目標体形と高タンパク食事内容と筋トレ種目

    本日は今年初のジムトレです。ジムのスタジオには結構人…

  3. 筋トレ

    フロントランジで腰部の痛み!中臀筋の関連痛にはストレッチ

    出典:サロモンジムで下半身の筋トレの日。いつものよう…

  4. 筋トレ

    咳、痰は回復しつつあるが45度レッグプレスは相変わらず不調

    アイキャッチ画像:smartlog医者の処方した5日…

  5. 筋トレ

    広背筋に効かない懸垂のフォームと広背筋に効く懸垂のやり方!

    普段ジムの大きな鏡の前ではっきり見ることができる筋肉は大胸筋…

  6. 筋トレ

    猛暑日のジムトレは確実に体力を奪う

    今日も猛暑日。常用ジムでは相変わらず空調が猛…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP