登山

奥多摩山系の多くは通行止め!そして青梅はレトロな不思議な街だった

9月15日以来山へ行っていないのでカロリー消費のために山へ行ってきました。

台風19号が過ぎ去り山天気を見ると大岳山、雲取山、塔ノ岳が山天気が良さそうでしたが、鍋割山→塔ノ岳だと雨上がりではまだヤマビルがウジャウジャいる時期なので雲取よりも少し眠っていられる大岳山へ行こうと家を出ました。

久しぶりに奥多摩駅に着くといつも駅隣のトイレに入るのですがトイレの改修工事があり仮説トイレになっていました。

仮説トイレで用をたし、朝食用のおにぎりを食べて登山開始。

昭和橋から多摩川を見ると合流している日原川の水量が多く白く濁っていました。これも台風の影響。

多摩川に右から日原川が合流 in 2019/10/20
同じ場所から2019/8/11(日原川からの水量が全然違いますね)

300段近い急階段を登り愛宕山を超え鋸山登山口で通行止めの黄色いテープが貼ってありました。唖然としましたね。奥多摩駅を出て昭和橋を渡るとすぐに愛宕山経由鋸山登山口があるのですが、そこには何も通行止めの張り紙などありませんでした。

鋸山・大岳山登山口

愛宕山へ登る途中で10名程度の団体登山客がいましたがこの団体も鋸山経由大岳山もしくは御前山へ行く予定だったのではないかと思います。

止むを得ず登計経由でまた奥多摩駅へ戻ってきました。(逆戻りするとまた愛宕山へ行く300段近い急階段を降りなければならないので)

観光案内所や奥多摩ビジターセンターで通行止めの話をすると全くその情報が入っていないという話で、こちらが逆に唖然としました。誰が通行止めを決めそれを誰がビジターセンターへ連絡するのか。

観光案内所では外人登山客にこのルートは通行できると言ってしまったそうです。

観光案内所のバアさん2人(パートだろうなぁ)の話では登山情報はビジターセンターの情報をもとにしているそうです。

若い時の私であればこんなん話を聞くと「切れる」ところですが、60歳を超えるとさすがにどうすればベストな判断ができるかと落ち着いて考えるようになり、とりあえずこの時間帯でも登ることができる山を探しました。

奥多摩駅から通行止めがない山へ登るすると石尾根経由で六ツ石山あたりが無難だとわかり日原街道近くのわかりづらい登山口から六ツ石山方面へ向かいましたが舗装された山道から樹林帯に入っていくと10分ほどでなんだかモチベーションが一気に落ちて引き返してきました。

なんだか面倒臭くなったのです。天候も予報と異なり曇りで雨が降りそうでした。

止むを得ず下山し始めたところ羽黒三田神社入口を見つけました。まだこの神社は行ったことがなかったので神社へ行ってお参りをしてさらに「もえぎの湯」にも行ってきました。ここもまだ行ったことはありませんでした。

しかし、奥多摩町が断水しているようで奥多摩町民だけ利用可と張り紙が貼ってありました。

そうか奥多摩町は断水状態だったんですね。それで給水車があちこちに出張っていたのです。

奥多摩町が断水で不便な生活を強いられているのにこちらは趣味で山登り。申し訳ないことです。

さらに普段全く行かない奥多摩駅の2階の喫茶店?へ行きました。断水状態なので出せるものは限られているそうでホットコーヒーなら早く出せるという話なのでそれを注文。お店の人の感じの良さそうな人でした。300円でリーズナブルでした。(下記写真)

このまま帰るのも悔しいので青梅で下車して駅周辺を散策。なんだかレトロの世界でいくつもの写真を撮ってきました。赤塚不二夫関連のお店もあり不思議な感じです。喫茶店、ショットバー?、履物屋、寝具店、傘屋、どれもレトロでなんだかタイムスリップした感じです。

レトロなバス停
青梅赤塚不二夫会館
カネボウ?なのに「青梅麦酒」
レトロなスナック
レトロな喫茶店
またまたレトロな喫茶店
レトロというのか無理矢理ショットバー!日本酒の澤乃井の看板が。
また猫!何屋さん?

でも気だるさもあります。やたらに猫の看板が多いのですが私にはその理由がわかりませんでした。赤塚不二夫の漫画の影響か?

また奥多摩にしても青梅にしても中国人の観光客がおり「またか」という感じはありました。もうどこにもいますね、中国人は。

なんだかんだで奥多摩で12km、青梅で3km歩きました。さらに自宅駅の一つ手前でからまた歩いたので合計で歩行距離は合計20kmとなりました。

何をしに行ったのかさっぱりわかりませんが、とりあえず日中都心で過ごすよりマシであったとしておきましょう。まぁ、こういう日もあります。

帰りの電車でだんだん人が多くなるにつれ人の体臭もキツくなりげんなりしたのでした。山に住む動物が電車に乗るとどうなるのでしょうか。鼻が曲がるのではないでしょうか。

山里は田舎すぎて奥多摩町のように台風の影響で断水もあったり何かと不便ですが、都会も人が多すぎて臭く、また歩いていてもぶつかりそうになります。

山で木々の枝にぶつかりながら歩くのと人の肩にぶつかりながら歩くのはどっちがマシなのでしょうか。

山に行くとこんなことを考えてしまいます。

最近尿の出が悪くなってきた!その原因は何か前のページ

連日のW杯ラグビー・台風情報で疲れる!これでやっと一息次のページ

関連記事

  1. 登山

    筋持久力復旧のため稲荷山経由陣馬山縦走へ行ってきました

    稲荷山コース経由陣馬山へ行ってきました。前回下半身がパンパン…

  2. 登山

    50年に一度の大雨での屋久島登山!ガイドは適切だったのか

    アイキャッチ画像出典:南日本新聞50年に一度と言われた屋久島…

  3. 登山

    大岳山・御前山でカロリー消費と修理したトレランシューズの調子をチェック!

    昨日は、「カロリー消費のため」と「修理したトレランシューズの調子を見…

  4. 登山

    とうとう神奈川県の山小屋宿泊は営業自粛要請の対象になった

    新型コロナ感染がなければでこの時期は奥多摩であれば雲取山、丹…

  5. 登山

    まさかの道間違い!大菩薩小屋平からの南下縦走ルート

    昨日は、本来は先週行く予定だった大菩薩方面へ登山に行ってきました。…

  6. 登山

    中高年がダイエットしたければ登山と筋トレ

    11月初め以来6週連続の登山で体重が63.2kgから60.1…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP